吉野町地域包括支援センター

更新日:2025年02月03日

ページID : 874

吉野町地域包括支援センターとは?

高齢者が住み慣れた地域で自分らしく安心して生活していけるよう、高齢者の生活を総合的に支えていくための拠点として平成18年4月に設置された機関です。地域包括支援センターには、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)の3人の専門職が配置され、連携して業務を行っています。

どこにあるの?

吉野町役場長寿福祉課の中にあります。吉野病院の玄関の左隣に「健やか一番館」の入り口があります。入ってすぐに赤いエレベーターがありますので3階へお越しください。エレベーター向かいに階段もございます。

愛称とキャラクター

高齢者の方々が覚えやすく、親しみを持ってもらえるようにと想いを込めて、『よしのスマイルセンター』という愛称をつけています。
また、キャラクターも作成していますので、ご紹介します。

よしのスマイルセンターと書かれたさやから顔を出しており、それぞれなかま、えがお、げんきと書かれている3つの豆のキャラクターのイラスト

「スマイルビーンズ」というキャラクターで、3つの豆は、地域包括支援センターに配置されている保健師、社会福祉士及び主任ケアマネジャーの3職種の役割を表現し、豆のさやは3職種の連携を意味します。

左から、なかま豆(社会福祉士)、えがお豆(主任ケアマネジャー)、げんき豆(保健師)です。

主な業務内容

介護予防について

介護が必要となるおそれのある方に介護予防のお手伝いをします。

要支援認定者のケアプラン作成や、他機関との連携

要介護認定において要支援1・要支援2と認定された方のケアプランの作成。地域の介護支援専門員(ケアマネジャー)や、医療機関などとの連携を推進し、ケアマネジャーへの指導、助言やネットワーク作りを行います。

権利擁護・高齢者虐待の早期発見・防止

高齢者の人権や財産を守る権利擁護事業、高齢者自身が自分の判断で財産等を管理することができなくなった時に活用される成年後見制度など、権利擁護に関するサービスや制度を活用するために、他の機関と連携して高齢者のみなさまを守ります。また、高齢者の虐待防止や消費者被害の防止を図ります。

高齢者の総合相談

地域包括支援センターが町内の高齢者介護や福祉に関する総合相談の窓口となっています。困り事がありましたら、「こんなこと聞いてもいいのかな?」と悩まず、気軽にお問い合わせください。

高齢者の生活、介護などでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください

相談できる時間

祝日、休日、年末年始を除く月曜日から金曜日

午前8時30分から午後5時15分

上記以外の緊急な場合

吉野町役場 宿日直(吉野町大字上市80番地の1)

電話:0746-32-3081

各種募集等

指針

「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令(令和3年厚生労働省令第9号)」に基づき、指針を策定いたしました。

高齢者虐待防止のための指針

感染症の予防及びまん延の防止のための指針

介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント重要事項説明書

相談・お問い合わせ先

それぞれなかま、えがお、げんきと書かれている3つの豆のキャラクターのイラスト

吉野町地域包括支援センター

住所:吉野町大字丹治130-1 健やか1番館3階

  • (NTT)電話:0746-32-8856
  • (IP)電話:0746-39-9078

この記事に関するお問い合わせ先

吉野町役場 長寿福祉課
〒639-3114 奈良県吉野郡吉野町大字丹治130番地の1(健やか一番館3階)
電話:0746-32-8856、0746-39-9078(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-4690
お問い合わせフォーム