文化財の一覧と各種手続きのご案内
文化財の保護や資料館関係の手続きのご案内
吉野町内の文化財保護に関する業務や文化財調査に関する業務をおこなっています。遺跡内で工事を実施する場合の届出やご相談なども担当しております。なお、町内の文化財は以下の通りです。
・文化財一覧(2025年3月)(PDFファイル:503.1KB)
・吉野町内の遺跡(奈良県遺跡地図・別ページへ移動)
資料館関係の手続きのご案内
いずれのお手続きについても、事前に吉野町役場文化観光交流課までご連絡頂くようにお願いします。事前連絡がない場合、申請をお受けできない場合があります。
様式1:資料等の特別利用(熟覧・撮影・掲載・借用等)許可申請書
pdfファイルでダウンロードする時は、下記のリンクをクリック
資料等の特別利用(熟覧・撮影・掲載・借用等)許可申請書 (PDFファイル: 194.0KB)
ワードデータでダウンロードする時は、下記のリンクをクリック
資料等の特別利用(熟覧・撮影・掲載・借用等)許可申請書 (Wordファイル: 56.5KB)
こんな時にご利用ください
- 資料館内で撮影した写真などを、ホームページ、SNS、本などで公表したい
- 資料館内の資料を調査したい
- 資料館で持っている写真を、イベントチラシなどのために使いたい
- 展示などの目的のために、資料館の資料を借りたい(関係機関に限ります)
様式2:資料等の特別利用許可申請書(吉野歴史資料館所蔵の一部の図書)
pdfファイルでダウンロードする時は、下記のリンクをクリック
資料等の特別利用許可申請書 (PDFファイル: 268.5KB)
ワードデータでダウンロードする時は、下記のリンクをクリック
資料等の特別利用許可申請書 (Wordファイル: 21.1KB)
こんな時にご利用ください
- 町内でイベントを考えているが、資料館が持っているマンガをイベント期間中借りたい
- 子どもたちが吉野の歴史に興味をもってもらえるよう、町内の学校の図書室で一時借りたい
様式3:寄贈・寄託申請書
pdfファイルでダウンロードする時は、下記のリンクをクリック
ワードデータでダウンロードするときは、下記のリンクをクリック
こんな時にご利用ください
- 家で古い古文書などを持っているが、資料館で預かってほしい。
- 吉野に関係のある古い貴重な資料を持っている。廃棄を考えているが、できるなら資料館で受け取ってほしい。
すべての資料に対して、寄贈・寄託を受けているわけではありませんので、必ず事前にご相談ください。
文化財の手続き関係のご案内
文化財の手続きに必要な様式は、県庁のホームページで公開されています。
工事などを行うときに必要な手続きについて
奈良県庁文化財保存課のホームページから様式などをダウンロードしてください。
ページは下記のリンクをクリック。(県庁のホームページへ移動します)
こんな時にご利用ください
- 吉野町内で工事をしようと考えているが、文化財は大丈夫か。
- 窓口で訪ねたら、工事をする場所が遺跡なので手続きが必要と言われた。
- 工事地が遺跡に入るのかどうかは、奈良県遺跡地図でご確認ください。
銃砲刀剣類の登録に必要な手続きについて
奈良県庁の文化財保存課にお問い合わせください。
奈良県庁文化財保存課のホームページで必要な手続きや様式などが公表されています。
ページは下記のリンクをクリック(県庁のホームページへ移動します)
こんな時にご利用ください
家を整理していたら、刀がでてきた。
「紀伊山地の霊場と参詣道」シンボルマークをご利用の場合は
下記のリンクの様式に必要事項をお書きの上、届け出て下さい。
「紀伊山地の霊場と参詣道」シンボルマーク等使用届出書 (Wordファイル: 19.5KB)
デザインの内容や、使用に当たってのガイドラインは奈良県ホームページ(下記のリンク)をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9066(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月14日