協働のまちづくり推進交付金
吉野町協働のまちづくり推進交付金
住民団体等が、地域の課題解決やまちの活性化を図るために取り組む自主・自発的な活動のうち、行政と協働で進めることでより大きな効果が期待される事業や、公益的活動をサポートし、住民と行政が一体となった協働のまちづくりを実現するために、協働のまちづくり推進交付金事業を実施します。まちのため、地域のためにまちづくり活動を行おうとする地域団体や住民グループ、NPOなどの団体の皆さまの積極的な活動を応援致します。
申請について
交付金の交付を希望される団体等は、下記より申請等手続きについてご確認ください。
(1)募集期間(令和7年度分)
令和7年4月1日(火曜日)~令和7年4月30日(水曜日)
(2)提出先
吉野町役場 協働のまち推進課
〒639-3192吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話番号0746-32-3081
(3)申請方法
申請に必要な書類は次のとおりです。また、申請様式は、役場協働のまち推進課で配布するほか、下記の各種様式からダウンロードできます。
申請にあたっては、実施する事業の申請内容について、役場所管課と相談の上、 申請手続きを行ってください。
(協働のまちづくりを推進するため、活動団体と役場所管課との連携や情報交換を密にすることを目的としていますので、ご留意ください。)
審査会について
5月21日(水曜日)予定
各種様式
要綱等
吉野町協働のまちづくり推進交付金交付要綱 (PDFファイル: 253.4KB)
令和7年度まちづくり交付金募集要領 (PDFファイル: 733.9KB)
事業実施(申請)団体用の提出書類(提出書類及び注意点)
交付を希望する場合
交付申請書(様式第1号) (Wordファイル: 39.0KB)
事業計画書(様式第2号) (Wordファイル: 41.5KB)
事業収支予算書(様式第3号) (Wordファイル: 80.5KB)
交付を希望する団体等は、申請期間内に交付申請書(様式第1号)を提出してください。交付申請書提出の際には、事業計画書(様式第2号)及び事業収支予算書(様式3号)を添付してください。
事業内容の変更、中止若しくは廃止、経費の配分の変更をする場合
事業計画変更(中止・廃止)申請書(様式第5号) (Wordファイル: 44.0KB)
事業内容の変更、中止若しくは廃止、経費の配分の変更をする場合には、事業計画変更(中止・廃止)申請書(様式第5号)の提出が必要となります。また、予定の期間内に完了しない場合や事業の遂行が困難となった場合には、速やかにご報告いただき、指示を受けてください。
実績報告および請求をする場合
(1)実績報告書(様式第6号)
実績報告書(様式第6号) (Wordファイル: 44.0KB)
実績報告書(様式第6号)は、事業終了後速やかに提出してください。
添付書類は、チラシ・ポスターなどの広報関係書類、活動日に配付した書類、活動のわかる写真、支払が証明できる書類の写し(領収証、レシートなど(あて名は団体名にすること))を一部提出してください。
(2)事業内容報告書
事業実内容の詳細を記入する資料です。
(3)収支決算書
事業費の収支と補助対象経費を明らかにします。
(4)請求書(様式第8号)
実績報告書を提出し、確定通知書が届いた後に請求書(様式第8号)を提出してください。
記入例
記入例は以下のリンクをご覧ください。
【記入例】事業報告書・収支決算書 (Wordファイル: 38.3KB)
添付いただく資料について
- ポスターなどの広報関係書類、活動日に配付した書類、活動のわかる写真
- 支払が証明できる書類(領収証、レシートなど(あて名は団体名にすること))
補足
概算払請求書(様式第9号) (Wordファイル: 46.5KB)
実績報告書を提出し、確定通知書が届いた後に請求書(様式第8号)を提出してください。事前支払を希望される団体においては、概算払請求書(様式第9号)を交付決定通知書が届いた後に提出してください。
採択団体(過去含む)の皆様へ活動内容をご報告ください
活動内容や進捗状況などご報告いただいたり、イベント告知などのお手伝いをさせていただきます。随時ご報告ください。
吉野町協働のまちづくり推進交付金活動概要報告書 (Wordファイル: 13.5KB)
過去の採択事業は、以下よりご覧いただけます。
この記事に関するお問い合わせ先
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9070(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月07日