こども園のあり方検討について

更新日:2025年02月03日

ページID : 183

こども園のあり方検討について

 本町における幼児教育・保育の体制は、平成27年度に2つの認定こども園(よしの・わかば)を開園し、子ども・子育て支援新制度の下、質の向上を図ってまいりました。
 しかし、昨今の社会情勢の変化及び多様化する住民ニーズに対応した、より質の高い幼児教育・保育を進めるため、吉野町教育振興審議会を設置し、「吉野町立認定こども園の将来的なあり方について」検討する運びとなりました。

吉野町教育振興審議会

第1回教育振興審議会(令和4年10月7日開催)

会議室で机を四角く囲むように配置し、沢山の人達が椅子に座り議論している様子の写真

日時

令和4年10月7日(金曜日)19時~

場所

吉野町中央公民館2階 第3研修室

会議次第

  1. 開会
  2. 委員委嘱
  3. 教育長挨拶
  4. 委員紹介・事務局紹介
  5. 審議会会長、副会長選出
  6. 審議会会長挨拶
  7. 吉野町立認定こども園の将来的あり方検討について(諮問)
  8. 審議
    1. 吉野町立認定こども園の現状と課題について
    2. 保護者等へのアンケート(案)について
    3. その他
  9. 閉会

資料

第2回教育振興審議会(令和5年2月6日開催)

会議室に四角い形に机を囲むように配置し、スーツ姿の男性や女性が椅子に座り、資料を見ながら会議している様子の写真

日時

令和5年2月6日(月曜日)19時~

場所

吉野町中央公民館2階 第3研修室

会議次第

  1. 開会
  2. 教育長挨拶
  3. 審議会会長挨拶
  4. 審議
    1. 保護者等へのアンケート結果について
    2. 吉野町立認定こども園の将来的あり方検討について(素案)
    3. その他
  5. 閉会

資料

第3回教育振興審議会(令和5年2月27日開催)

日時

令和5年2月27日(月曜日)19時~

場所

吉野町中央公民館2階 第3研修室

会議次第

  1. 開会
  2. 教育長挨拶
  3. 審議会会長挨拶
  4. 審議
    1. 吉野町立認定こども園の将来的あり方検討について(案)
    2. 吉野町立認定こども園の将来的あり方検討について(答申)
    3. その他
  5. 閉会

資料

第4回教育振興審議会(令和5年5月19日開催)

会議室で机を四角く配置し、スーツ姿の男性や女性が椅子に座り、正面のモニターに映し出された人とリモートで会議を行っている様子の写真

日時

令和5年5月19日(金曜日)19時~

場所

吉野町中央公民館2階 第3研修室

会議次第

  1. 開会
  2. 委員委嘱
  3. 教育長挨拶
  4. 審議会会長挨拶
  5. 委員紹介・事務局紹介
  6. 審議
    1. 令和4年度の答申と令和5年度吉野町立認定こども園の将来的なあり方検討について
    2. 吉野町立認定こども園の具体的な方策について
    3. 保護者等へのアンケート(案)について
    4. その他
  7. 閉会

資料

第5回教育振興審議会(令和5年7月28日開催)

会議室で四角く囲むように配置された机にスーツ姿の男性や女性が座り、資料を見ながら会議をしている写真

日時

令和5年7月28日(金曜日)19時~

場所

吉野町中央公民館2階 第3研修室

会議次第

  1. 開会
  2. 教育長挨拶
  3. 審議会会長挨拶
  4. 審議
    1. 保護者等へのアンケート結果について
    2. 吉野町立認定こども園の具体的な方策(案)について
    3. 保護者意見交換会について(報告)
    4. その他
  5. 閉会

資料

第6回教育振興審議会(令和5年8月25日開催)

会議室で四角く囲むように配置された机に男性と女性が数名座り、資料を読み込んでいる様子の写真

日時

令和5年8月25日(金曜日)19時~

場所

吉野町中央公民館2階 第3研修室

会議次第

  1. 開会
  2. 教育長挨拶
  3. 審議会会長挨拶
  4. 審議
    1. 吉野町立認定こども園の具体的な方策(案)の検討について
    2. その他
  5. 閉会

資料

この記事に関するお問い合わせ先

吉野町 教育委員会事務局 教育総務課
〒639-3111 奈良県吉野郡吉野町大字上市133
電話:0746-32-0190、0746-32-8967(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8875
お問い合わせフォーム