【重複1】住民票・印鑑登録証明書のコンビニ交付サービス
ページID : 497
住民票・印鑑登録証明書のコンビニ交付サービス
住民票と印鑑登録証明書を全国のコンビニ等や町内の中竜門郵便局・新子郵便局・吉野山郵便局で取得できます。
令和3年2月1日から、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストア等で住民票と印鑑登録証明書を取得できます。
また、令和6年3月1日から、町内の中竜門郵便局・新子郵便局・吉野山郵便局でも取得できるようになりました。
交付できる証明書と交付手数料
証明書の種類 | 手数料 | 取得できる範囲 |
---|---|---|
住民票の写し | 200円 | 本人または同一世帯の人のもの(吉野町に住民登録がある方) |
印鑑登録証明書 | 200円 | 本人のもの(吉野町で印鑑登録をしている方) |
- 役場窓口での交付手数料は、どちらの証明書も300円です。
- どちらの証明書もA4サイズで発行されます。
- 住民票及び印鑑登録の内容に変更があった場合、即時に反映されません。
利用可能時間
コンビニエンスストアでは、午前6時30分から午後11時00分まで(店舗の営業時間内に限ります。)
町内の中竜門郵便局・新子郵便局・吉野山郵便局では、午前9時から午後5時まで[月曜日から金曜日(祝日除く)]
設備故障などにより緊急メンテナンスが必要な場合、予告なくサービスを停止する場合があります。
利用可能場所
- 全国のローソン・セブンイレブン・ファミリーマート・ミニストップ等
(補足)多機能端末機(マルチコピー機)が設置されている店舗に限ります。 - 吉野町内の中竜門郵便局・新子郵便局・吉野山郵便局
参考:利用できる店舗情報(コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付))
交付に必要なもの
- 利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカード(個人番号カード)
- 手数料
多機能端末機(マルチコピー機)の利用方法
本人が個人番号カードと数字4桁の暗証番号を使用して、マルチコピー機の「行政サービス」から「証明書交付サービス」を選択し、案内に従い操作して取得します。
証明書の取得方法(コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付))
- 暗証番号4桁の入力が必要です。
- 数字4桁の暗証番号を連続で3回間違えるとロックがかかり、利用できなくなります。
解除は吉野町役場窓口で暗証番号の再設定が必要になります。 - 個人情報の漏洩防止対策として、コンビニ店員が操作説明や補助を行うことができません。
(紙詰まりや印刷不良など、機器の不具合がある場合を除く。)
マイナンバーカードの申請について
注意事項
証明書について
- 役場窓口で発行する証明書と用紙が異なります。(偽造・改ざん防止用の印刷が施されます。)
- 住民票コードは記載されません。
- 住所は最新住所及び前住所までの記載となります。
- 転出や死亡された方の住民票除票は取得できません。
- 特別な事情により制限をしている方の住民票や印鑑登録証明書は取得できません。
- 住民票が複数枚となった場合、ホッチキス留めがされません。2枚目以降のお取り忘れがないようご注意ください。
- 多機能端末機(マルチコピー機)の画面表示や音声により、発行した証明書やマイナンバーカードの取り忘れ防止対策を実施しています。
- マルチコピー機で証明書を発行した後は、証明書のデータ記録は自動で消去され、印刷後は他人が再発行できない機能を備えています。
- 誤って証明書を取得した場合でも、返金や交換はできません。内容をよくご確認のうえ、操作をお願いいたします。
役場窓口で印鑑登録証明書を発行する際には、印鑑登録証カードが必要です。
大切に保管の上、ご持参ください。
この記事に関するお問い合わせ先
吉野町役場 町民税務課
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9061(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9061(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月03日