児童扶養手当の新規申請

更新日:2025年02月03日

ページID : 1376

父(母)と生計を同じくしていない児童の家庭の生活の安定と自立を助け、児童が心身ともに健やかに成長するよう役立ててもらうために、母(父)や、母(父)にかわって児童を養育している人に支給されます。父親(母親)がいても重度の障がいがある場合にも支給されます。

申請方法

申請方法一覧
手段 申請受付可否 申請先
窓口 町民税務課
郵送 不可 受け付けておりません。
電話 不可 受け付けておりません。
ファックス 不可 受け付けておりません。
メール 不可 受け付けておりません。
ぴったりサービス 不可 受け付けておりません。
オンライン申請 不可 受け付けておりません。

届出に必要な情報

【手続き名】に必要な情報一覧
届出の受付期間  
手続き対象者

次のいずれかの条件にあてはまる児童を監護している母や、児童を監護しかつ生計を同じくする父、または母(父)にかわってその児童を養育している方
(注意)児童とは、18歳に達する日以降の最初の3月31日までの方です。ただし、心身に一定の障がいがある方は20歳までになります。

 

  •     父母が婚姻解消した児童
  •     父(母)が死亡した児童
  •     父(母)が一定の障がいの状態にある児童
  •     父(母)の生死が明らかでない児童
  •     父(母)から1年以上遺棄されている児童
  •     父(母)が保護命令を受けた児童
  •     父(母)が引き続き1年以上拘禁されている児童
  •     婚姻によらないで生まれた児童
  •     父母ともに不明である児童
手続きができる人  
本人が手続きする場合に必要な持ち物
  • 戸籍謄本(請求者、対象児童)請求者と児童の戸籍が別の場合はそれぞれ必要です。
    (注意)離婚を事由に請求される場合は離婚日の記載があるものが必要です(1か月以内に発行のもの)
  • 申請者名義の預金通帳の写し
  • 申請者本人、児童、扶養義務者等の個人番号確認書類(個人番号カード、個人番号通知カード、住民票など)
  •  申請者本人の顔写真つき本人確認書類(個人番号カード、免許証、パスポートなど)
    (注意)写真なし本人確認書類の場合は2種類必要になります。
代理人が手続きする場合に必要な持ち物  
申請の費用  
申請窓口 町民税務課

この記事に関するお問い合わせ先

吉野町役場 町民税務課
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9063(保険:IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム