税証明の申請

更新日:2025年02月03日

ページID : 1366

町税に関する証明書の発行

申請方法

申請方法一覧
手段 申請受付可否 申請先
窓口 町民税務課
郵送 町民税務課
電話 不可 受け付けておりません。
ファックス 不可 受け付けておりません。
メール 不可 受け付けておりません。
ぴったりサービス 不可 受け付けておりません。
オンライン申請 不可 受け付けておりません。

届出に必要な情報

税証明の申請に必要な情報一覧
届出の受付期間 常時(役場執務時間内)
手続き対象者 町税に関する証明書が必要な方
手続きができる人
  • 本人(納税義務者)
  • 本人の委任を受けている人(委任状を持参した人)
  • 本人の依頼があったと認められる生計を一にする親族(同一世帯の親族)
  • 納税管理人
  • 相続人
本人が手続きする場合に必要な持ち物

○証明交付等申請書
(注釈1)法人等が請求する場合は、代表者氏名を記載し、代表者印を押印してください。
(注釈2)申請書が印刷できない場合は、下記の内容を便箋などの用紙に記入し、請求してください。

  • 申請者の氏名、住所、生年月日、昼間連絡の取れる電話番号
  • 証明対象者の住所、氏名、申請者との続柄、電話番号
  • 証明書の使用目的
  • 必要な証明書の種類、年度、枚数

○申請者の本人確認ができる書類(運転免許証・保険証等の身分証の写し)

○手数料(申請の費用に記載した額)

【郵送で請求する場合に追加で必要なもの】

○手数料分の郵便小為替(郵便局またはゆうちょ銀行で取り扱っています。何も記入せず同封してください)
(注釈)名寄帳の写しの請求は切手でも可能です。

○返信用封筒(切手を貼り、返信先の住所・氏名が記載されたもの)

代理人が手続きする場合に必要な持ち物

【代理人請求、相続人請求に共通して必要なもの】

○証明交付等申請書
(注釈)申請書が印刷できない場合は、本人が手続きする場合と同様に便箋などの用紙に記入し、請求してください。

○申請者の本人確認ができる書類(運転免許証・保険証等の身分証の写し)

○手数料
(注釈)郵送で請求する場合は、本人が手続きする場合と同様に手数料分の郵便小為替、返信用封筒

※代理人請求、相続人請求の場合は、それぞれ追加で次の書類等が必要になります。

【代理人の方が請求する場合】

○委任状

【相続人の方が請求する場合】

○相続人であることが証明できる書類(戸籍謄本又は抄本(コピー可))

○亡くなられた方が町外へ住所を置いていた場合、亡くなられた事が分かる証明(住民票の除票や戸籍謄本等)

申請の費用
  • 1件300円
    納税証明、所得証明、課税(非課税)証明、事業証明
  • 1件300円(土地・家屋5物件で1件)
    評価証明、公課証明、記載事項証明
  • 1件1300円
    住宅用家屋証明
  • 1枚10円
    名寄帳の写し
  • 1件200円
    令和7年3月1日以降コンビニ交付での所得証明、課税(非課税)証明
申請窓口 町民税務課

申請の流れ

窓口の場合

  1. 町民税務課備え付けの交付申請書用紙に記入(申請者)
  2. 町民税務課の窓口で受付(町)
    (注意)窓口の混雑状況によってお待ちいただく場合があります。
  3. 窓口で本人確認、交付申請書の記入内容、添付必要書類の確認(町)
  4. 町民税務課の窓口で手数料支払いと書類受取(申請者)

様式及び記入例

この記事に関するお問い合わせ先

吉野町役場 町民税務課
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9062(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム