地域おこし協力隊募集のおしらせ

地域の魅力発信と伝統産業を支援する協力隊を募集!
今回は町内でも、特に歴史文化が残り、伝統産業が盛んな国栖地域の地域おこし協力隊を募集します。
着任後のミスマッチを防ぐため、活動地域の視察や現役隊員・地域関係者との交流などを行うおためし地域おこし協力隊ツアーを実施しますので、まずはこちらにご参加ください!
地域を盛り上げたい!という熱意を持ち、新たにチャレンジしたい人の応募をお待ちしています。
着任までの流れについて
・おためし地域おこし協力隊応募
・おためし地域おこし協力隊参加
・地域おこし協力隊応募
・一次選考(書類審査)
・二次選考(面接審査)
・採用・着任
※地域おこし協力隊に応募希望の方は必ずおためし協力隊にご参加ください。
【おためし地域おこし協力隊について】
対象者
・地域おこし協力隊への応募を検討されている方。
・地域おこし協力隊の募集対象の要件を満たしている方。
(詳しくは、地域おこし協力隊の募集要項をご確認ください。)
開催日
令和 7年 10月 17日(金曜日) ~ 10月 19日(日曜日) ※2泊3日
※上記の日程で参加が難しい方は別途ご相談ください。
参加費
無料(宿泊費含む)
※ただし、食費及び現地までの交通費は自己負担となります。
主な体験内容
・活動地域の視察
・町内伝統産業の活動視察・体験
・地域内の関係団体や地域住民との交流
・地域課題解決に関するワークショップや意見交換の実施等
募集人数
5名程度
申込方法
1.申込受付期間
令和7年 8月 20日(水曜日)~ 令和7年 9月 30日(火曜日) ※最終日の午後5時必着
2.提出書類
令和7年度 おためし地域おこし協力隊申込書
(下記の申込書類よりダウンロードください。)
3.書類提出先(※メールでご提出ください。)
639-3192 奈良県吉野郡吉野町上市80-1
吉野町役場 産業観光課
電話番号 0746-32-3081
メール sangyou3@town.yoshino.lg.jp
募集要項
項目 | 内容 |
---|---|
業務概要 |
1.地域の伝統産業の支援、事業承継に関する企画立案等 2.吉野製箸工業協同組合や国栖の里観光協会の運営サポート 3.地域資源を活かした国栖地域の魅力発信(SNSやWEB等) 4.地域事業の支援や情報発信 5.その他観光業務や産業関連業務に関すること |
募集人数 | 1名 |
募集対象 | ・「おためし地域おこし協力隊」に参加した方。 ・令和7年4月1日時点で年齢20歳以上の方。 ・心身ともに健康で誠実に勤務できる方。 ・普通自動車運転免許証(AT限定可)を取得しており、日常的な運転に支障のない方。 ・基礎的なパソコン操作(Excel・Word・PowerPoint等)ができる方。 ・SNS運用(インスタグラム等)や簡単な動画編集ができる方。 ・デザイン(チラシ・パッケージ・Web)の知識がある方、または、習得する意思のある方。 ・日本語ビジネスレベル(電話対応・メールのやりとり) ・総務省地域おこし協力隊特別交付税措置に係わる地域要件を満たす方。 ・吉野町へ住民票を移し、居住できる方。 ・活動に関して町の条例及び規則を遵守し、職務命令等に従うことができる方。 ・地方公務員法第16条に該当する欠格事項に該当しない方。 (歓迎する人物像) ・活動地域の文化やこれまでの営みを理解し、地域の方とのコミュニケーションを楽しめる方。 ・地域の方と積極的に地域活動を取り組める方。 ・地域づくりやまちづくりへの関心と熱意を持った方。 ・活動終了後、吉野町に定住し、起業・就業しようとする意思のある方。 |
勤務地 | ・吉野製箸工業協同組合、国栖の里観光協会ほか国栖地域全域 ・吉野町役場産業観光課 |
申込締切 |
おためし協力隊 令和7年 9月 30日(火) 協力隊 令和7年 10月 27日(月曜日) ~ 令和 7年 11月 14日(金曜日) ※最終日の午後5時必着 |
申込書類(おためし協力隊申込・協力隊申込)
詳細につきましては下記をご覧ください!
給与・勤務条件等詳しい内容につきましては下記サイト(JOIN)をご覧ください
この記事に関するお問い合わせ先
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9066(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
更新日:2025年08月20日