旧吉野小みんなで考える会(住民意見交換会)

更新日:2025年07月30日

ページID : 1559

第2回 旧吉野小みんなで考える会の報告 (令和7年7月26日・27日)

令和7年7月26日(土曜日)・27日(日曜日)に旧吉野小学校にて「第2回旧吉野小みんなで考える会」を株式会社奥村組主催で開催しました。2日間で計25名様にご参加いただき、第1回でいただいた意見の反映状況や、吉野さくら学園での意見収集結果を共有した上で、グループワークを実施しました。また、奈良女子大学の学生の皆さんにテーブルファシリテーターとして参加いただき、参加者の皆さんが自由に意見を出しやすい場をつくりました。今後も対話を重ねながら具体的な計画へとつなげていく予定です。

旧吉野小みんなで考える会1

グループ毎の発表

旧吉野小みんなで考える会2

吉野さくら学園での意見収集結果共有

旧吉野小みんなで考える会3

各グループ発表内容

第2回 旧吉野小みんなで考える会 のご案内

みんなで考える会案内

 

第2回旧吉野小みんなで考える会が開催されます。是非この機会にご参加ください!

開催日:令和7年7月26日(土曜日)・27日(日曜日)

開催時間:各日 10時00分~11時30分 / 13時30分~15時00分

※7月27日(日曜日)10時00分~11時30分の回は主催者都合により募集を停止しています。

場所:旧吉野小学校 1階職員室

定員:各回先着30名様

申込締切:予約フォームの場合は令和7年7月25日(金曜日)正午まで

郵送の場合は令和7年7月16日(水曜日)消印有効

詳細:添付の案内をご確認下さい

第2回旧吉野小みんなで考える会案内チラシ(PDFファイル:313KB)

主催:株式会社奥村組 新事業開発部 / 株式会社Liquitous

※株式会社奥村組と吉野町は、2024年10月に「旧吉野小学校学校跡地利活用事業基本協定」を締結しています。

第1回 旧吉野小みんなで考える会の報告 (令和7年2月15日・16日)

令和7年2月15日(土曜日)・16日(日曜日)に旧吉野小学校にて「旧吉野小みんなで考える会」と題して、株式会社奥村組主催で住民意見交換会が開催されました。2日間で計50名様にご参加いただき、グループディスカッション等を実施し活発な意見交換が実施されました。「旧吉野小みんなで考える会」は今後も継続して開催される予定です。

旧吉野小学校跡地で行われた旧吉小みんなで考える会の様子。プロジェクターには地図が表示され、黒板に模造紙を貼り説明内容を書き出している。説明を行っている人3名、説明を聞いている人約10名程度が椅子に座って資料やプロジェクター、黒板を見ている。

事業説明

旧吉野小学校跡地で行われた旧吉小みんなで考える会の様子。机に4人~6人ずつ集まり、4組が会議を行っている。

グループディスカッション

旧吉野小学校跡地で行われた旧吉小みんなで考える会で発表された模造紙11枚が写っている。

各グループ発表内容

第1回 旧吉野小みんなで考える会 のご案内

「旧吉野小みんなで考える会」と題して住民の皆さんと基本協定締結事業者である株式会社奥村組との意見交換会が開催されます。是非この機会にご参加ください!

開催日:令和7年2月15日(土曜日)・16日(日曜日)

開催時間:各日 10時00分~11時30分 / 13時30分~15時00分

場所:旧吉野小学校 2階図書室

定員:各回先着30名様

予約:添付の案内をご確認下さい旧吉野小みんなで考える会(PDFファイル:307.6KB)

主催:株式会社奥村組  株式会社Liquitous

旧吉野小学校利活用のことを考えよう(アイデア・意見募集)

旧吉小みんなで考える会でアイディアを募集するサイトへ遷移するQRコード。旧吉野小学校跡地がもっと素敵で、みんなにとって大切な存在になるように。皆さんの声やアイディアを募集しています。

吉野町Liqlidにご参加ください

住民の皆さんがオンライン上で自由に意見を共有し、地域の未来を共に考えることができる参加型プラットフォームです。

旧吉野小学校跡地の利活用について、皆さんのアイデアを集めながら、より良い「旧吉野小」の未来を一緒に考えていきます。

 

 

 

吉野町Liqlidへのアイデア投稿方法

この記事に関するお問い合わせ先

吉野町役場 町長公室 庁舎・拠点整備推進室
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9071(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム