過去に行った学芸職員は語りたい・ヒストリートークの記録

更新日:2025年02月03日

ページID : 1509

過去の講演会資料の配付などは、現在行っておりません。一部の講演会の内容は、YouTubeでごらんいただけます

学芸職員は語りたいの記録

令和6年度の実施内容

1回目

日時 令和6年6月21日、19時~(1時間程度)
演題 明治時代の大峯奥駈道-松浦武四郎とアーネスト・サトウの記録から
話者 吉野町職員
2回目 日時 令和6年8月16日、19時~(1時間程度)
演題 オリンピックのまち 人見絹枝と大和上市
話者 吉野町職員

3回目

日時 令和6年10月18日、19時~(1時間程度)
演題 一万円の新しい顔・渋沢栄一と吉野
話者 吉野町職員
4回目 日時 令和6年12月20日、19時~(1時間程度)
演題 『源氏物語』に書かれた吉野の表現とその後
話者 吉野町職員

令和5年度の実施内容

準備会 日時 令和5年11月26日
演題 司馬遼太郎100周年、吉野と司馬遼太郎のつながりを思う
話者 吉野歴史資料館 学芸職員 中東洋行
1回目 日時 令和5年12月22日
演題 元正天皇の吉野行幸についてちょっと考えてみた
話者 吉野歴史資料館 学芸職員 中東洋行

ヒストリートークの記録

演題

話者

29

3

橋の下の菖蒲は 山伏の呪文と童歌

池田

28

11

宮滝の弥生時代末を考える

中東

10

龍門・中龍門の遺跡

中東

9

久米仙人の伝承と龍門

池田

8

片腹の魚の淵源を探る

池田

7

鎌倉千軒と岩倉千軒に行ってきました

中東

6

モノから南北朝時代を見てみると

中東

5

後醍醐天皇導稲荷社の伝承の成立

池田

3

史跡宮滝遺跡試掘調査速報

中東

27

11

謡曲『吉野琴』と『国栖』

池田

10

岸熊吉氏の足跡をたどる

中東

9

弘願寺阿弥陀如来立像の来歴

池田

8

『義経記』の成立と伝承の保存

池田

7

なぜ宮滝遺跡の発掘調査がはじまったのか

中東

6

吉野山安禅寺、その実態を探る

中東

5

吉野の宮座

池田

3

リモートセンシングの成果で考える吉野山の歴史

中東

26

11

モノからみた吉野の生活革命 瓦 編

中東

10

津風呂と津風呂氏

池田

9

モノからみた吉野の生活革命 縄文土器 編

中東

8

樫尾氏と樫尾左馬助

池田

7

古の環境を考える - 弥生時代の吉野と国中 -

中東

6

弘法大師の杖と泉

池田

5

龍門寺跡出土の塼仏

中東