過去に行った公開講演会
過去の講演会資料の配付などは、現在行っておりません。一部の講演会の内容は、YouTubeでごらんいただけます。
過去に実施した講演会一覧
令和6年 |
||
第1回 | 日時 | 令和6年7月13日 |
演題 | 万葉集から聖武朝をよむ-吉野行幸歌を中心に- | |
話者 | 奈良大学准教授・鈴木喬氏 | |
第1回 | 日時 | 令和6年7月13日 |
演題 | 大伴氏がみた吉野行幸 | |
話者 | 吉野歴史資料館 職員 中東洋行 | |
第2回 |
日時 | 令和6年8月10日 |
演題 | 藤原道長も食べたお菓子のお話 | |
話者 | 奈良女子大学・大和・紀伊学研究所 前川佳代氏 | |
第2回 | 日時 | 令和6年8月10日 |
演題 | 近松作品と吉野 | |
話者 | 吉野歴史資料館 職員 中東洋行 |
令和5年 |
||
第1回 | 日時 | 令和5年7月23日 |
演題 | 吉野と家康 | |
話者 | 吉野歴史資料館 職員 野口朗人 | |
第1回 | 日時 | 令和5年7月23日 |
演題 | 牧野富太郎の吉野での足跡をたどって | |
話者 | 吉野歴史資料館 職員 中東洋行 | |
第2回 (学芸職員はしゃべりたい準備会) |
日時 | 令和5年11月26日 |
演題 | 司馬遼太郎100周年、吉野と司馬遼太郎のつながりを思う | |
話者 | 吉野歴史資料館 職員 中東洋行 | |
第2回 | 日時 | 令和5年11月26日 |
演題 | 起死回生の始まりは吉野~源義経の生涯~ | |
話者 | 奈良女子大学・大和・紀伊学研究所 前川佳代氏 | |
第3回 | 日時 | 令和6年2月18日 |
演題 | 飯貝本善寺の創建と本願寺蓮如 | |
話者 | 本善寺歴史資料調査委員会 岡村喜史氏 | |
第3回 | 日時 | 令和6年2月18日 |
演題 | 本善寺の古文書から見る近世と近代 | |
話者 | 本善寺歴史資料調査主任調査員 大原 誠氏 |
令和4年 | ||
第1回 | 日時 | 令和4年6月18日 |
演題 | いかにして、壬申の乱は語られてきたか | |
話者 | 吉野町役場産業観光課・中東洋行 | |
第2回 | 日時 | 令和4年7月3日 |
演題 | 【対談】壬申の乱を物語る視点 | |
話者 | 小説家・澤田瞳子氏、吉野町産業観光課・中東洋行 | |
第3回 | 日時 | 令和4年7月31日 |
演題 | 大海人皇子の吉野入りと壬申の乱 | |
話者 | 阪南大学教授・来村多加史氏 | |
第4回 | 日時 | 令和4年11月20日 |
演題 | 「壬申の乱」と『万葉集』 | |
話者 | 奈良大学准教授・鈴木喬氏 | |
第5回 | 日時 | 令和5年2月26日(日曜日)14時~16時15分(15分休憩含む) |
演題 |
飯貝本善寺のあゆみと地域社会-古文書調査の成果から- 吉野地方の浄土信仰伝播と古典籍 |
|
話者 |
本善寺歴史資料調査指導委員会委員 奥本 武裕 氏 本善寺歴史資料調査指導委員会委員 浦西 勉氏 |
令和3年 | ||
日時 | 令和3年12月11日 | |
演題 | 吉野歴史入門講座 入門・壬申の乱 | |
話者 | 吉野町役場産業観光課・中東洋行 |
令和元年度・令和2年度は講演会をおこないませんでした。
平成30年度 | ||
第1回 | 日時 | 平成30年7月22日(日曜日)14時~15時30分 |
演題 | 吉野の丹生信仰 | |
話者 | 県立橿原考古学研究所調査第一係長・米川仁一さん | |
第2回 | 日時 | 平成30年8月5日(日曜日)14時~15時30分 |
演題 | 吉野林業と王寺町の谷家 | |
話者 | 王寺町地域交流課文化資源活用係長・岡島永昌さん | |
第3回 | 日時 | 平成30年9月23日(日曜日)14時~15時30分 |
演題 | 南北朝期の津風呂氏 | |
話者 | 吉野町教育委員会事務局主幹・池田淳 | |
第4回 | 日時 | 平成30年10月7日(日曜日)14時~15時30分 |
演題 | 飽波宮と吉野離宮 | |
話者 | 斑鳩町教育委員会生涯学習課参事・平田政彦さん | |
第5回 | 日時 | 平成30年11月11日(日曜日)14時~15時30分 |
演題 | 藤原京からみた吉野 | |
話者 | 橿原市教育委員会文化財課長・竹田政則さん | |
第6回 | 日時 | 平成31年3月24日(日曜日)14時~15時30分(諸般の事情により中止します) |
演題 | 吉野宮の実像 | |
話者 | 県立橿原考古学研究所所長・菅谷文則さん | |
平成29年度の内容 |
||
第1回 |
日時 |
平成29年7月16日(日曜日) 14時~15時30分 |
演題 |
大海人皇子の目指した世界 | |
話者 |
橿原市文化財課統括調整員 ・ 松井 一晃さん |
|
第2回 |
日時 |
平成29年7月30日(日曜日) 14時~15時30分 |
演題 |
四日市市久留部官衙遺跡と壬申の乱・聖武天皇の東国行幸 | |
話者 |
四日市市教育委員会社会教育課主幹 ・ 清水 政宏さん |
|
第3回 |
日時 |
平成29年8月20日(日曜日) 14時~15時30分 |
演題 |
宮滝遺跡の宮滝式土器 | |
話者 |
奈良県立橿原考古学研究所特別指導研究員 ・ 奥田 尚さん |
|
第4回 |
日時 |
平成29年11月11日(日曜日) 14時~15時30分 |
演題 |
花笠行事の来た道-伊賀・甲賀の花奪い行事と伊勢南街道の祇園祭り- |
|
話者 |
吉野歴史資料館館長・池田淳 |
|
第5回 |
日時 |
平成29年12月10日(日曜日) 14時~15時30分 |
演題 |
護良親王と元弘の乱 | |
話者 |
同志社大学文学部助教・山田徹さん | |
第6回 |
日時 |
平成30年1月28日(日曜日) 14時~15時30分 |
演題 |
葛城地域と壬申の乱 |
|
話者 |
香芝市教育委員会事務局副主幹・下大迫幹洋さん | |
第7回 |
日時 |
平成30年2月25日(日曜日) 14時~15時30分 |
演題 |
龍門騒動の新知見 -西谷区有文書の調査成果から- | |
話者 |
元天理大学教授・谷山正道さん |
|
第8回 |
日時 |
平成30年3月18日(日曜日) 14時~15時30分 |
演題 |
平成29年度史跡宮滝遺跡調査速報 | |
話者 |
吉野歴史資料館・中東洋行 |
平成28年以前の記録
過去の公開講演会
回 |
演題 |
講師 |
|
第30回 |
天平の大ピンチ・もうこうなったら、吉野へ行こう |
奈良文化財研究所 主任研究員 |
馬場 基 氏 |
第29回 |
吉野と弘法大師 ―空海 少年の日の修行の道― |
奈良県立橿原考古学研究所所長 |
菅谷 文則 氏 |
第28回 |
吉野の源流神 -水分山の解釈をめぐって |
大淀町教育委員会事務局 |
松田 度 氏 |
第27回 |
山と川の古代学吉野から |
奈良大学教授 |
上野 誠 氏 |
第26回 |
記紀・万葉の吉野 |
京都教育大学名誉教授 |
和田 萃 氏 |
第25回 |
宮滝と龍門・吉野山 ―天武天皇、弘法大師、理源大師- |
奈良県立橿原考古学研究所所長 |
菅谷 文則 氏 |
「吉野の国」のイメージ |
奈良大学教授 |
上野 誠 氏 |
過去の歴史講座
回 |
演題 |
講師 |
|
第9回 |
平城京と吉野へのあこがれ |
奈良市埋蔵文化財調査センター所長 |
森下 恵介 氏 |
奈良時代の離宮竹原井頓宮を中心に |
柏原市立歴史資料館館長 |
安村 俊史 氏 |
|
奈良時代の宮滝遺跡には謎がいっぱい |
吉野町教育委員会事務局 |
中東 洋行 |
|
第8回 |
龍門騒動の村々 |
吉野町教育委員会事務局 |
池田 淳 |
百姓一揆としての龍門騒動の特色 |
天理大学文学部 |
谷山 正道 氏 |
|
史料から龍門騒動の真相に迫る |
天理大学文学部 |
谷山 正道 氏 |
|
SP回 |
吉野の南北朝時代 |
京都大学文学部非常勤講師 |
亀田 俊和 氏 |
第7回 |
聖武天皇と智識寺 |
柏原市立歴史資料館 |
山根 航 氏 |
奈良時代の宮滝遺跡 |
県立橿原考古学研究所 |
卜部 弘行 氏 |
|
飛鳥寺西方遺跡と壬申の乱 |
明日香村文化財課 |
長谷川 透 氏 |
|
第6回 |
吉野山口神社の演能と変遷 |
吉野町教育委員会事務局 |
池田 淳 |
龍門の城吉野の中世を探る |
森と水の源流館 |
成瀬 匡章 氏 |
|
竜門騒動の実像 |
天理大学教授 |
谷山 正道 氏 |
|
第5回 |
発掘調査にみる弥山 |
奈良県立橿原考古学研究所 |
水野 敏典 氏 |
青根ヶ峯の考古学 |
大淀町教育委員会事務局 |
松田 度 氏 |
|
藤原道良と金峯山埋経 |
吉野町教育委員会事務局 |
中東 洋行 |
更新日:2025年02月03日