天然記念物妹山樹叢
妹山樹叢について
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 【名称】 | 妹山樹叢 | 
| 【所在地】 | 吉野町大字河原屋字妹山 | 
| 【指定】 | 国指定天然記念物 | 
| 【指定基準】 | 植物の部第1 | 
| 【概要】 | 
			 吉野川の岸辺にあり、その地域が小さいにも関わらず、天台烏薬その他暖地性植物など、希少な植物が確認されています。  | 
		
| 【指定年】 | 昭和3年3月24日(内務省告示第70号) | 
| 【管理団体】 | 吉野町(文化財として指定されている妹山(植生など)の巡視・清掃、および危険木等対応などを行っています) | 
| 【土地所有者】 | 国ほか | 
妹山樹叢書の立ち入りは…
原則、立ち入りは管理団体である吉野町として認めておりません。立ち入りを希望される方は、吉野町の許可を受ける必要があります。許可を希望される方は、事前に吉野町役場産業観光課へお問い合わせください。
制限の根拠
『天然記念物妹山樹叢 緊急調査報告書』(吉野町教育委員会、1991年刊行)
および『増補吉野町史』(増補吉野町史編集委員会編、2004年刊行)に記載しています。
妹山樹叢の植生について
カナメモチ-ツブラジイ群集に分類されています。
樹叢内でも場所によって若干植生の傾向が異なり、イチイガシグループ、シラカシグループ、ヒノキグループ、典型グループなどに大別できることが確認されています。
『天然記念物妹山樹叢 緊急調査報告書』(吉野町教育委員会、1991年刊行)より
妹山(樹叢)の略史
| 
			 和暦  | 
			
			 西暦  | 
			事象 | 
|---|---|---|
| 
			 貞観元  | 
			
			 859  | 
			
			 大名持神社奉仕される。以来、斧鉞の災をみないともいわれる。  | 
		
| 
			 明和8  | 
			
			 1771  | 
			
			 妹山と吉野川をはさんで対岸にある背山を舞台にした『妹瀬山婦女庭訓』が初演される。  | 
		
| 
			 明治44  | 
			
			 1911  | 
			
			 小泉源一博士が奈良県内でツルマンリョウを発見。確認した「大名持神社」にちなんで、Anamtia stolonifera Koidz.と命名。  | 
		
| 
			 昭和2  | 
			
			 1927  | 
			
			 大蔵省が妹山の伐採を計画。これを惜しみ、阪本仙次指導の下、岸田日出男と植物学者・岡本勇治が活動する。  | 
		
| 
			 昭和3  | 
			
			 1928  | 
			
			
  | 
		
| 
			 昭和12  | 
			
			 1937  | 
			
			 岸田日出男著の「栄誉ある表彰を拝受して」『史跡名勝天然記念物』12-1にて、妹山樹叢が指定された経緯が触れられる。  | 
		
| 
			 昭和15  | 
			
			 1940  | 
			
			 牧野富太郎、妹山樹叢を訪れ、ツルマンリョウを採取。 「類ひ無き蔓万両を御山なる妹山に採る。吾れ幸ある日」 奈良県の許可をうけて採取されています。  | 
		
| 
			 昭和18  | 
			
			 1943  | 
			
			 小清水卓二著の『大和の名勝と天然記念物』にて、紹介される。  | 
		
| 
			 昭和28  | 
			
			 1953  | 
			
			 『奈良縣総合文化調査報告書 吉野川流域 龍門地区』で妹山樹叢の植生についても言及される。妹山の植物相にいては、シダ植物56種、裸子植物19種、被子植物双子葉類347種、単子葉類71種が記録されている。  | 
		
| 
			 昭和55  | 
			
			 1970  | 
			
			 『大和百年の歩み』にて、紹介される。  | 
		
| 
			 昭和56  | 
			
			 1971  | 
			
			 菅沼氏によって植生区分が検討される。  | 
		
| 
			 昭和57  | 
			
			 1972  | 
			
			 吉野川津風呂県立自然公園の第1種特別地域に指定される。  | 
		
| 
			 昭和53  | 
			
			 1978  | 
			
			 菅沼氏によって植生区分が再度検討される。  | 
		
| 
			 昭和56  | 
			
			 1981  | 
			
			
  | 
		
| 
			 昭和62  | 
			
			 1987  | 
			
			 大林太良著の『日本の古代:山人の生業』で紹介される。  | 
		
| 
			 平成元  | 
			
			 1989  | 
			
			 吉野町教育委員会で緊急調査が行われる。  | 
		
| 
			 平成2  | 
			
			 1990  | 
			
			 『奈良県史』第2巻で紹介される。  | 
		
| 
			 平成3  | 
			
			 1991  | 
			
			 『天然記念物 妹山樹叢 緊急調査報告書』が刊行される。この図書で、妹山樹叢の適切な保存管理について提言される。  | 
		
| 
			 平成7  | 
			
			 1995  | 
			
			 和田萃著の『日本古代の儀礼と祭祀・信仰』で紹介される。  | 
		
| 
			 平成16  | 
			
			 2004  | 
			
			
  | 
		
このように、妹山樹叢は現代まで守られたり、研究されてきました。
この記事に関するお問い合わせ先
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9066(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
      
更新日:2025年02月03日