宮滝遺跡の整備と調査歴について
現在、吉野町では宮滝遺跡の史跡公園化に向けた整備を進めています。このページでは、史跡公園化整備にむけて行った発掘調査の成果を一部ご覧いただきます。いずれもPDFファイルになります。容量にご注意ください。
現地説明会資料等(PDFデータ)
平成28年度発掘調査現地説明会資料(第68次調査) (PDFファイル: 454.7KB)
平成29年度発掘調査現地説明会資料(第69次調査) (PDFファイル: 295.4KB)
宮滝遺跡第69次発掘調査について (PDFファイル: 9.1MB)
宮滝遺跡第70次発掘調査記者発表資料 (PDFファイル: 998.3KB)
宮滝遺跡整備関係(PDFデータ)
吉野万葉整備活用基本計画(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)
吉野万葉整備活用事業紹介リーフレット(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)
吉野万葉整備活用計画基本構想(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)
吉野万葉整備活用基本設計(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)
たぎつ河内の宮滝遺跡 史跡整備事業のご報告 第1弾および関連情報(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)
『吉野万葉整備活用基本計画』の正誤表は下記のリンクからダウンロードください。
『吉野万葉整備活用基本計画』の正誤表 (PDFファイル: 402.0KB)
ご意見をいただきありがとうございました
令和2年7月20日まで、宮滝遺跡の整備にむけたご意見の募集をさせていただきました。
その結果、町内外から貴重なご意見をお寄せ頂きました。誠にありがとうございます。
いただいたご意見は、次のとおりです。
令和2年度に寄せられた遺跡整備に対する意見(概要) (PDFファイル: 145.8KB)
いただいたご意見を参考にしながら、今後も事業を進めてまいりたいと思います。
発掘調査歴
宮滝遺跡の第67次調査以前は、奈良県立橿原考古学研究所などによって行われてきました。主な成果は次の通りです。
| 
			 次数  | 
			
			 調査主体  | 
			
			 調査年度  | 
			
			 主な検出遺構・遺物  | 
		
|---|---|---|---|
| 
			 0  | 
			
			 木村一郎  | 
			
			 不明  | 
			
			 表採による調査  | 
		
| 0 | 
			 中岡清一  | 
			
			 不明  | 
			
			 古代の石敷き遺構、石組み溝、瓦、須恵器、縄文土器など  | 
		
| 
			 1次  | 
			
			 奈良県史蹟名勝天然記念物調査会 末永雅雄氏  | 
			
			 昭和5(1930)~昭和13(1938)  | 
			
			 弥生時代の土器棺墓、古代の石敷き遺構、石組み溝、平安時代の礎石か、縄文土器(宮滝式ほか)近世墨書土器ほか  | 
		
| 
			 17次  | 
			
			 奈良県立橿原考古学研究所  | 
			
			 昭和53(1978)  | 
			
			 古代の掘立柱塀  | 
		
| 
			 19次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和53(1978)  | 
			
			 弥生時代の方形周溝墓、古代の掘立柱建物  | 
		
| 
			 23次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和54(1979)  | 
			
			 古代の石組み溝  | 
		
| 
			 25次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和54(1979)  | 
			
			 弥生時代の方形周溝墓、古代の掘立柱建物  | 
		
| 
			 26次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和55(1980)  | 
			
			 弥生時代の方形周溝墓、竪穴住居、古代の掘立柱塀  | 
		
| 
			 27次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和55(1980)  | 
			
			 弥生時代の木棺墓、古代の掘立柱塀  | 
		
| 
			 29次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和56(1981)  | 
			
			 弥生時代の土坑墓、古代の掘立柱塀  | 
		
| 
			 30次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和57(1982)  | 
			
			 古代の掘立柱塀  | 
		
| 
			 31次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和57(1982)  | 
			
			 古代の掘立柱塀  | 
		
| 
			 32次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和57(1982)  | 
			
			 古代の掘立柱建物、中世の火葬墓  | 
		
| 
			 34次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和59(1984)  | 
			
			 弥生時代の方形周溝墓、古代の掘立柱建物  | 
		
| 
			 35次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和59(1984)  | 
			
			 飛鳥時代の土坑、平安時代の掘立柱建物  | 
		
| 
			 36次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和60(1985)~昭和61(1986)  | 
			
			 古代の掘立柱塀、石敷き遺構・石組み溝・掘立柱建物  | 
		
| 
			 38次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 昭和62(1987)  | 
			
			 弥生時代の方形周溝墓、土坑墓、飛鳥時代の土坑墓、古代の掘立柱建物、柵列、平安時代の礎石建物  | 
		
| 
			 41次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 平成元(1989)  | 
			
			 古代の掘立柱建物  | 
		
| 
			 43次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 平成2(1990)  | 
			
			 弥生時代の方形周溝墓、古代の池状遺構  | 
		
| 
			 44次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 平成2(1990)  | 
			
			 古代の池状遺構、飛鳥時代の掘立柱塀か  | 
		
| 
			 52次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 平成9(1997)  | 
			
			 弥生時代の溝、古代の石組み溝  | 
		
| 
			 58次  | 
			奈良県立橿原考古学研究所 | 
			 平成12(2000)  | 
			
			 古代の石組み溝、掘立柱建物  | 
		
| 
			 67次  | 
			
			 吉野町  | 
			
			 平成27(2015)~平成28(2016)  | 
			
			 古代の土坑、石組み溝  | 
		
| 
			 68次  | 
			吉野町 | 
			 平成28(2016)~平成29(2017)  | 
			
			 古代の石敷き遺構、石組み溝、掘立柱塀、土坑  | 
		
| 
			 69次  | 
			吉野町 | 
			 平成29(2017)~平成30(2018)  | 
			
			 古代の掘立柱建物、掘立柱塀  | 
		
備考
- 宮滝遺跡に関する詳細な資料については、お近くの図書館などで『憧憬古代史の吉野』(購入希望の方は下記のリンクをご覧ください。)や発掘調査報告書(『宮滝の遺跡』や『宮滝遺跡(遺構編)』など)をご覧ください。
 - 古代とは、飛鳥時代~奈良時代をさします。
 
この記事に関するお問い合わせ先
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9066(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
      
更新日:2025年05月22日