宮滝遺跡・史跡宮滝遺跡について
      ページID :       390
    
  
              
              宮滝の概要
宮滝遺跡(21A-0011)
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 
			 所在地  | 
			
			 奈良県吉野郡吉野町宮滝地内  | 
		
| 
			 種類区分  | 
			
			 集落、町屋、都城、宮殿、官衙  | 
		
| 
			 時代区分  | 
			
			 縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良  | 
		
| 
			 遺跡概要  | 
			
			 土坑、柱穴、溝、土坑、土器棺墓、土壙墓、木棺墓、方形周溝墓、竪穴住居  | 
		
| 
			 遺物  | 
			
			 縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器、瓦器、刀子、鉄刀、土錘、鉄滓、鞴、礎石、石鏃、紡錘車、石錘、サヌカイト、打製石斧、打製石鍬、石剣  | 
		
| 
			 文献・備考  | 
			
			
  | 
		
史跡宮滝遺跡(21A-0011-A)
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 
			 史跡指定  | 
			
			 昭和32年7月1日  | 
		
| 
			 種類区分  | 
			
			 集落、町屋、都城、宮殿、官衙  | 
		
| 
			 時代区分  | 
			
			 縄文、弥生、飛鳥、奈良、平安  | 
		
| 
			 史跡指定面積  | 
			
			 誤)22,693平方メートル →正)22,910平方メートル  | 
		
| 
			 公有化率  | 
			
			 約58%  | 
		
| 
			 文献・備考  | 
			
			 『奈良県文化財図録X記念物編(史跡)・名勝・天然記念物II』1981  | 
		
| 
			 指定理由  | 
			
			 吉野川の北岸の河岸段丘上の遺跡で、広濶な地域にまたがって各時代の遺物が包含されている。殊に縄文式文化関係のものは、土器、石斧、石鏃、石小刀、石棒等よりなり、土器は沈線を施し、部分的に巻貝による圧痕を有する式が多い。弥生式文化関係のものは土器、石斧、石庖丁等を有し、土器は櫛目文が多く大型で合蓋式のものも存して特色をそなえる。なお、地表下30~40センチ内外の地域に歴史時代の敷石が存し、須惠器、土師器及び古瓦等が出土する。各時代の遺物を包含する山地の遺跡として学術上の価値が高い。  | 
		
史跡宮滝遺跡と宮滝遺跡の範囲

この記事に関するお問い合わせ先
吉野町役場 産業観光課 文化財保存活用室
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9066(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
        〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9066(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
      
更新日:2025年06月23日