ごみ
経済社会の発展により、現在では本当に便利になりました。しかし、私たちは便利で快適な暮らしを優先的に考えるあまり、自然環境を破壊したり、汚染したりという不安を生み出すとともに、多量のごみを排出しています。このようなライフスタイルは「貴重な資源のむだづかい」につながり深刻な問題になりつつあります。ごみの中には、まだ十分使えるもの、資源として再利用できるものが多量に含まれています。ごみの排出を抑えることはもちろん、再利用可能なものはリサイクルすること、これらは限られた資源の有効活用、環境保全を実現するためには有効な手段です。吉野町では「混ぜればごみ、分ければ資源」を合い言葉に、ごみの減量とリサイクルを推進しています。私たちの地域が「自然を生かした快適生活環境」となるよう、みんなで協力し合いながら取り組んでいきましょう。
一般廃棄物処理基本計画(概要版) (PDFファイル: 581.0KB)
減量のためのリサイクル

ごみの分別
種類別分別方法
- もえるごみ(可燃物)
- もえないごみ(不燃物)
- 大型ごみ(粗大ごみ)
- かん類(缶)
- びん類(ビン)
- ペットボトル
- 古紙類
- 収集できないもの
- ごみの区分と出し方
ごみ袋・証紙各料金

購入場所
- 吉野町役場町民課、吉野町クリーンセンター
- 中龍門地域振興センター、国栖の里総合センター
- ヨシスト上市店、町内コンビニエンスストア、キリン堂(新野店)
もえるごみ(可燃物)

もえないごみ(不燃物)

大型ごみ(粗大ごみ)

かん類(缶)

びん類(ビン)

ペットボトル

古紙類

収集できないもの



ごみの区分と出し方

令和7年度ごみ収集日程カレンダー
吉野町各地区のごみカレンダーはこちらからアクセスしてください。
ごみの持ち込みについて
吉野町クリーンセンターではごみの持ち込みによる処理も行っておりますので、下記要領を参照ください。
項目 | 内容 |
---|---|
受付日 | 月曜日から金曜日(祝祭日を除く)。 年末年始はお問い合わせください。 |
受付時間 | 午前8時30分から午後3時まで |
料金 |
|
持ち込みによる注意事項
- 係員の指示に従い、ごみの種類ごとに分別して運んでください。
- 木材(材木)等は長さ40センチメートル以内で切断し、持ち込んでください。
家庭用生ごみ処理機等購入補助金
家庭から出る生ごみの減量対策の一環として、生活環境の改善を目的に生ごみ処理機の購入費を一部補助します。
申請の受付は商品購入と同じ年内に限ります。なお、申請件数が予算の予定数を超過する場合には、年度途中であっても受付を終了します。
対象者
- 町内に住所を有しており、かつ居住している方(事業者を除く)
- 購入した生ごみ処理機を適正に維持管理ができる方
- 堆肥化又は、減容化された生ごみを自ら適正に利用できる方
- 町税等に滞納がない方
助成金額
生ごみ処理機(電気式又は手動式)1世帯につき1台を限度とし、消費税は除き購入価格の3分の2の額(100円未満は切り捨て)とし、限度額は30,000円になります。
ごみたい肥容器(コンポスト容器等)1世帯につき2個を限度とし、消費税は除き購入価格の3分の2の額(100円未満は切り捨て)とし、限度額は5,000円になります。
(補足)クーポン券、割引券等を利用された場合は、実際に支払った金額を購入価格とします。
申請方法
補助条件等、要件がございますので申請をお考えの方は、必ず購入前にお問い合わせください。
吉野町家庭用生ごみ処理機器購入補助金交付要綱1 (PDFファイル: 110.4KB)
ダンボールコンポスト
ダンボールコンポスト(実用編) (PDFファイル: 1.1MB)
第1回 ダンボールコンポスト実験記録 (PDFファイル: 2.9MB)
更新日:2025年03月31日