産後ケア事業
産後ケア事業
吉野町では産後1年未満のお母さんとその赤ちゃんを対象に産後ケア事業を実施しています。
出産病院から退院後、「赤ちゃんのお世話の仕方がわからなくて不安」「育児を手伝ってもらえる人がいない」など、特に支援を必要とする母子に対し、医療機関や助産院への宿泊や通所、助産師等の自宅への訪問によって、心と体のケアや授乳のアドバイスなどを受けることができます。
産後ケアの内容
- お母さんの健康面、育児に関する相談
- お母さんの不安に関する相談
- 赤ちゃんの健康面、発育発達のチェック
- 授乳や乳房ケアに関する相談
- 赤ちゃんのお世話やお母さんの休息のサポート
サービスの概要
サービスの種類 | 利用時間 | 利用内容 | 実施施設 | 利用回数 | 利用期限 |
---|---|---|---|---|---|
ショートステイ(宿泊) | 午前10時~翌午前10時まで | 上記産後ケアの内容を実施。 (補足)ショートステイ・デイサービスは食事の提供あり。 |
さくらレディースクリニック(橿原市上品寺町528) |
7日以内
|
産後2ヶ月未満 (さくらレディースクリニックで出産された方のみ) |
デイサービス(通所) |
|
上記産後ケアの内容を実施。 (補足)ショートステイ・デイサービスは食事の提供あり。 |
1.芽愛助産院(天理市佐保庄町486-1) 2.さくらレディースクリニック(橿原市上品寺町528) |
7日以内
|
1.産後1年未満 2.産後2か月未満(さくらレディースクリニックで出産された方のみ) |
アウトリーチ(訪問) | 約2時間 | 上記産後ケアの内容を実施。 (補足)ショートステイ・デイサービスは食事の提供あり。 |
町委託の助産師による訪問 |
7日以内
|
産後1年未満 |
利用料について
サービスの種類 | 課税世帯 | 多胎世帯 | 非課税世帯 生活保護世帯 |
非課税・生活保護世帯かつ多胎世帯 | 対象乳児3人目以降の加算(一人につき) |
---|---|---|---|---|---|
デイサービスA型 | 550円 | 375円 | 150円 | 250円 | 100円 |
デイサービスB型 | 1,250円 | 925円 | 500円 | 800円 | 300円 |
デイサービスC型 | 1,750円 | 1,275円 | 750円 | 1,150円 | 400円 |
デイサービスD型 | 2,250円 | 1,625円 | 1,000円 | 1,500円 | 500円 |
2.さくらレディースクリニック
サービスの種類 | 課税世帯 | 多胎世帯 | 非課税世帯 生活保護世帯 |
非課税・生活保護世帯かつ多胎世帯 |
---|---|---|---|---|
ショートステイ | 1泊5,750円 | 1泊3,625円 | 1泊2,750円 | 1泊3,500円 |
デイサービスA型 | 550円 | 375円 | 150円 | 250円 |
デイサービスB型 | 1,250円 | 825円 | 500円 | 700円 |
デイサービスC型 | 1,750円 | 1,175円 | 750円 |
1,050円 |
デイサービスD型 | 2,250円 | 1,525円 | 1,000円 |
1,400円 |
3.町委託の助産師によるアウトリーチ
サービスの種類 | 課税世帯 | 多胎世帯 | 非課税世帯 生活保護世帯 |
非課税・生活保護世帯かつ多胎世帯 |
---|---|---|---|---|
アウトリーチ | 0円 | 0円 | 0円 |
0円 |
利用料減免をした金額を上記に記載しています。
利用方法
1.保健センターへ事前連絡(申請の事前予約にご協力お願いします)
担当者が健診等で不在となることがあるため、申請前の事前予約にご協力お願いいたします。
来所が難しい場合も電話にてご相談ください。必要に応じて訪問させていただきます。
2.保健センターへ申請・保健師との面談
産後ケア事業利用申請書兼情報提供書を記載していただきます。ダウンロード可能ですので、事前に記載しお持ちいただいても大丈夫です。
記載内容の確認後、今の悩みやケア希望内容について保健師により面談させていただきます。
3.審査
申請書に基づいて利用決定のための審査を行います。
決定後、「吉野町産後ケア事業利用決定(却下)通知書」「吉野町産後ケア事業利用証」を郵送します。(郵送までに1週間程度かかります。)
4.利用予約
実施施設へ直接予約をしてください。実施施設の状況により、希望日時に利用できないことがあります。(実施施設の連絡先及び持ち物一覧は通知書とともにお渡しします。)
変更・キャンセルする場合は、利用予定日の前日12時までに利用施設へ連絡してください。期日までに連絡がない場合はキャンセル料が発生します。
5.産後ケアの利用
利用時は「吉野町産後ケア事業利用証」、「母子健康手帳」、「健康保険証」を提示してください。
利用料は直接実施施設へお支払いください。
更新日:2025年07月25日