高齢者の予防接種

更新日:2025年05月01日

ページID : 383

帯状疱疹予防接種(定期予防接種)

帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルスが免疫の低下などで再活性し、神経に沿って痛みを伴う水ぶくれが現れる皮膚の病気です。合併症による強い痛みが残ることがあります。

対象者(令和7年度)

吉野町に住民票を有し、令和7年度中に以下の年齢に該当する方

  1. 65歳
  2. 70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳
  3. 100歳を超える方

(注意:助成の対象となるのは、令和7年度(令和8年3月31日まで)のみです)

ワクチンの種類と自己負担金

ワクチンの種類は、以下の2種類です。ワクチンの種類により、接種回数や自己負担額が異なります。

 

生ワクチン

(水ぼうそうのワクチン)

組換えワクチン

(帯状疱疹のワクチン)

接種回数 1回 2回
自己負担金 3,000円 8,000円/回

*生活保護受給の方はいずれの場合も無料です。

接種方法

吉野町・大淀町・下市町・東吉野村の医療機関で接種する場合

  1. 保健センターに申し込み、予診票を受け取る。
  2. 医療機関に直接お申し込みの上、接種を受ける。
  3. 医療機関で予防接種を受け、窓口にて自己負担金を支払う。

吉野町・大淀町・下市町・東吉野村以外の医療機関で接種する場合

  1. 保健センターに申し込み、予診票を受け取り、自己負担金を支払う。
  2. 医療機関に予約する。
  3. 医療機関で接種を受ける。

帯状疱疹予防接種についての情報

詳しくは、以下のサイトをご確認ください。

高齢者肺炎球菌予防接種(定期予防接種)

自己負担金3,000円(生活保護の方は無料)

対象者

吉野町に住民票を有する方で以下に該当する方

  1. 65歳の方
  2. 60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能により日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方

なお、過去に成人用肺炎球菌ワクチン(23価ポリサッカライド)を接種されている方は今回の対象となりません。

接種方法

吉野町・大淀町・下市町・東吉野村の医療機関で接種する場合

  1. 保健センターに申し込み、予診票を受け取る。
  2. 医療機関に直接お申し込みの上、接種を受ける。
  3. 医療機関で予防接種を受け,窓口にて自己負担金を支払う。
吉野町内接種医療機関
医療機関 電話番号 備考
南和広域医療企業団 吉野病院 0746-32-4321 事前予約が必要です。
島田医院 0746-32-2026 事前予約が必要です。
潮田クリニック 0746-32-3381 事前予約が必要です。

吉野町・大淀町・下市町・東吉野村以外の医療機関で接種する場合

  1. 保健センターに申し込み、予診票を受け取り、自己負担金を支払う。
  2. 医療機関に予約する。
  3. 医療機関で予防接種を受ける。

予防接種救済制度について

予防接種(定期接種・臨時接種)は、感染症を予防するために重要ですが、健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が起こることがあります。

極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから救済制度が設けられています。

健康被害が予防接種によるものであると認定された場合には予防接種法に基づく救済が受けられます。

お問合せ先

吉野町役場 長寿福祉課

  • 〒639-3114 奈良県吉野郡吉野町大字丹治130番地の1(健やか一番館3階)
  • 電話番号 0746-32-0521/0746-39-9079
  • ファクス番号 0746-32-4690

この記事に関するお問い合わせ先

吉野町役場 長寿福祉課
〒639-3114 奈良県吉野郡吉野町大字丹治130番地の1(健やか一番館3階)
電話:0746-32-8856、0746-32-0521、0746-39-9079(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-4690
お問い合わせフォーム