製箸業
ページID : 970
わりばしについて
吉野の割箸は、明治のはじめに吉野杉で作る酒樽の材料の端材が捨てられるのを惜しんで考案されました。現在では吉野の杉・桧はその大半が建築材として使われますが、今も間伐材や端材を利用する自然を大切にする心は受け継がれています。具体的には、植林された杉や桧を建築製品等に製材した後、残った外側の利用度の少ない部分(端材)だけを利用して一本一本丁寧に加工して作られています。わりばしは、一部では森林破壊につながると考えられがちですが、実は国内資源の有効活用なのです。
また、吉野のわりばしは、防腐剤等を使用せず、杉や桧の天然の素材をそのまま使用するので、風合いもよく、また杉や桧にはそれ自体に抗菌作用(フィットンチンド)を持っているため安全といえます。
その上、使用後のわりばしや、わりばしを作る際に出来る削りくずもなどについても様々なリサイクル方法が研究されています。
間伐について
間伐材は、木の成長促進のために間引きされる木のことで、間伐した森には陽光が入り、下草が茂り、森の役割(水源・表土保全・大気浄化)が得られます。間伐が遅れると、立派な木に育たず、炭酸ガスの吸収量も落ちます。
わりばしの種類

名称 | 詳細 |
---|---|
らんちゅう | 吉野杉の両端を細く、中央部を太くした箸を1本ずつ丹念に仕上げ2本組として紙で巻いたもの。 |
天削(杉) | 割箸の頭部を鋭角にカットしたもので、吉野杉独特の美しい柾目が正面にでます。 |
元禄小判 | 小判型の割箸に割れ目と溝をつけて割り易くしたもの。 |
天削(桧) | 建築材に使われる桧の端材で作った箸。手触りが良く森の香りがほのかに香る高級割箸です。 |
利久 | 千利休が考案。中央部をやや太くし、両端を細かく削って面を取り除いたもの。 |
この記事に関するお問い合わせ先
吉野町役場 産業観光課(木のまちプロジェクト担当)
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9066(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9066(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月03日