『吉野まちじゅう図書館』事業について
図書館のない吉野町で、まちじゅうが図書館になるプロジェクトが始動
吉野町は、総務省のモデル事業としてシェアリングエコノミーを活用した地域課題解決に取り組んできました。その発展事業として、吉野町はハコモノの図書館を建設するのではなく、住民が所有するものも含め、まちじゅうの本を共有する、『吉野まちじゅう図書館プロジェクト』を開始します。
本プロジェクトは、誰もが図書館と同じように書籍の貸し出し管理を行える「リブライズ」というサービスを利用して実施するものです。まちのあちこちで個性的な小さな図書館が次々に生まれ、本の共有をきっかけに人の交流や新たな発見が生まれるまちを目指します。図書館は、住民のためだけではなく、旅人の新たな目的地にもなるかもしれません。すでに吉野町では"しだ"植物の図書館や子どものための図書館など個性ある図書館が生まれ、本の横断検索も可能となっています。今後、さらにこの活動の輪を広げる仕掛け、取り組みを展開していきます。
クラウド"本"ディングについて
図書館のないまちで『まちじゅう図書館』をつくりたい(八釣直己 2020年01月31日 公開)(クラウドファンディング READYFOR)
図書館運営者の希望リスト
リブライズホームページの「吉野まちじゅう図書館」
リブライズ 〜すべての本棚を図書館に〜(吉野まちじゅう図書館)
ブックスポット「吉野町【公式ページ】」の運用規定
吉野まちじゅう図書館【吉野町】運用規定 (Wordファイル: 14.1KB)
リブライズを活用すれば、誰でもバーコードリーダーのみで図書館を開設することができます。

「吉野まちじゅう図書館」は、奈良県吉野のまちじゅうに広がる図書館です。 それぞれの図書館がテーマや個性を持ち、訪れる人々に新たな目的と出会い、発見を提供します。カフェや旅館、商店、役場、文庫などなど、まちじゅうの様々な場所で人と本の交流が生まれています。吉野の「図書館」があなたの旅の目的地の一つになりますように。
流通科学大学との連携
学生主体により、まちじゅう図書館のガイドブックを作成いただきました。
まちじゅう図書館ガイドブック-リニューアル-完成版-min (PDFファイル: 5.0MB)
これまでの活動内容は以下のリンクをご覧ください。
7年目となる奈良県・吉野町との社会連携。今年もガイドブックを制作・引き渡し!(流通科学大学)
森藤ゼミ×奈良県・吉野町『吉野まちじゅう図書館』プロジェクトが完結!(流通科学大学)
よくあるご質問
質問. 本を大量に寄付したいのですが、受け取ってもらえますか?
回答. 申し訳ありません。今回は、上記のリストからの寄付のみとさせていただいております。
この記事に関するお問い合わせ先
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9070(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月03日