吉野町防災マップ
吉野町防災マップとは
吉野町に大きな被害を及ぼすおそれのある洪水、土砂災害、地震などの自然災害から、地域住民の皆さんがすばやく安全に遭難していただき被害を最小限に抑えることを目的として、被害の想定される区域と被害の程度、さらに避難場所などの情報を地図上に明示したものです。
1.洪水浸水想定区域について
洪水浸水想定区域(想定最大規模・計画規模・浸水継続時間・家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸浸食・氾濫流))とは、紀の川水系吉野川(紀の川)及び高見川の水位周知河川について水防法の規定により想定される条件で大雨が降った場合の河川氾濫時に想定される状況を奈良県がシュミレーションにより予測したものです。
この防災マップに掲載している「洪水危険箇所」は想定最大規模降雨【1000年に一度の大雨】(橋本地点上流域の48時間総雨量が678ミリメートル)における洪水により、浸水した場合に想定される水深を表示した区域です。
2.土砂災害のおそれのある区域について
土砂災害防止では現地調査の実施とその結果を反映させた「土砂災害警戒区域(通称イエローゾーン)」「土砂災害特別警戒区域(通称レッドゾーン)」の指定が義務づけられています。 今回のマップでは、奈良県吉野土木事務所が実施した基礎調査を基に「土石流及び急傾斜」の「レッドゾーン及びイエローゾーン」を表記しています。
3.揺れやすさマップ及び危険度マップ
揺れやすさマップは、吉野町への影響が大きいと想定される「活断層地震」および「海溝型地震」の予測震度を重ね合わせて、それぞれの地域で生じる恐れのある最大の揺れを現し表したものです。したがって実際に地震が発生した場合には、予測されたとおりの震度の揺れが生じるとは限りません。
危険度マップは、地震による揺れによって発生する建物被害の状況を、相対的に表したもので、「揺れやすさマップ」で示した最大の揺れとなった場合に、建物に被害が生じる程度を「危険度」として表しています。
4.吉野町防災マップ
ページ |
内容 |
---|---|
表紙、裏表紙 |
|
町民のみなさまへ、目次、特別警報をご存知ですか? |
|
避難行動ガイド |
|
風水害対策、土砂ハザード情報について |
|
洪水ハザード情報について、地震対策 |
|
火災対策、わが家の防災対策&チェック |
|
非常持出品の準備&チェック、わが家の「防災・緊急情報」メモ |
|
揺れやすさマップ、危険度マップ |
|
避難場所・避難所とは?、避難場所・避難所一覧 |
|
浸水継続時間 |
|
浸水・土砂詳細図(1) |
|
浸水・土砂詳細図(2) |
|
浸水・土砂詳細図(3) |
|
浸水・土砂詳細図(4) |
|
浸水・土砂詳細図(5) |
|
浸水・土砂詳細図(6) |
|
浸水・土砂詳細図(7) |
この記事に関するお問い合わせ先
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9067(IP直通電話)、0746-39-9068(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月03日