吉野さくら学童クラブについて
学童クラブは、児童福祉法に基づき保育が必要とされる小学校児童の豊かで安全な生活の場を築くことよって、子どもの心身の発達を援助するとともに健全で豊かな地域社会の確立を目的として、町立小中一貫教育校「吉野さくら学園」に併設して開所しています。
ご利用を希望される方は、下記の方法にて申請を行ってください。
吉野さくら学童クラブ入所のしおりR7年度版 (PDFファイル: 412.6KB)
吉野さくら学童クラブ概要
対象児童
- 保護者等が就労、疾病・傷害、介護・看護、妊娠・出産で、学童保育を必要とする世帯の児童
- 緊急又は一時的に保育を必要とする世帯の児童
開所時間
学校開校日
授業終了時~19時00分
土曜日・長期休業日等
7時30分~19時00分 7時30分~8時30分の間は長時間保育申請により利用可能
休所日
日曜日・祝日・年末年始・お盆休み等
実施場所
吉野さくら学園 内

利用料金
5時間以内利用 1回あたり500円
5時間超過利用 1回あたり1,000円
但し、上限 1月あたり5,000円
- 世帯状況により減免有り。
(ひとり親等世帯・兄弟姉妹2人目以降:半額、生活保護受給世帯:無償) - 毎月末日に利用状況を集計し、翌月に口座引落にて集金します。
利用申請書類
全員
学童保育所利用(兼長時間学童保育利用等)申請書
「学童保育所利用(兼長時間学童保育利用等)申請書」 (Wordファイル: 88.5KB)
「学童保育所利用(兼長時間学童保育利用等)申請書」 (PDFファイル: 152.1KB)
お子さま一人につき1枚
記入例
「学童保育所利用(兼長時間学童保育利用等)申請書」 記入例 (PDFファイル: 173.2KB)
お子さま一人につき1枚
または「学童保育所の一時・緊急的利用申請書」
「学童保育所の一時・緊急的利用申請書」 (Wordファイル: 74.0KB)
または「学童保育所の一時・緊急的利用申請書」 (PDFファイル: 124.1KB)
お子さま一人につき1枚
緊急連絡票
お子さま一人につき1枚
傷害保険加入申込書
利用頻度が少ない場合も必ず加入
備考
土曜日または長時間保育(午前7時30分から午前8時30分の間の保育)の利用を希望される方は、「学童保育所利用(兼長時間学童保育利用等)申請書」に、希望内容を記入の上、ご提出ください。
該当者のみ
生活保護家庭
学童保育徴収金免除申請書
生活保護家庭 学童保育徴収金免除申請書 (Wordファイル: 47.0KB)
生活保護家庭 学童保育徴収金免除申請書 (PDFファイル: 91.5KB)
保育料全額免除
生活が著しく困難な世帯 (失業・疾病・傷害・災害等)
学童保育徴収金免除申請書
生活が著しく困難な世帯 (失業・疾病・傷害・災害等) 学童保育徴収金免除申請書 (Wordファイル: 47.0KB)
生活が著しく困難な世帯 (失業・疾病・傷害・災害等) 学童保育徴収金免除申請書 (PDFファイル: 91.5KB)
保育料全額及び半額免除
ひとり親世帯
学童保育徴収金免除申請書
ひとり親世帯 学童保育徴収金免除申請書 (Wordファイル: 47.0KB)
ひとり親世帯 学童保育徴収金免除申請書 (PDFファイル: 91.5KB)
保育料半額免除
児童扶養手当証書、ひとり親等家庭等医療費受給資格証、戸籍謄本 いずれかの写し(こども園入園申請に提出済の場合は不必要)
2人以上が学童保育を利用
学童保育徴収金免除申請書
2人以上が学童保育を利用 学童保育徴収金免除申請書 (Wordファイル: 47.0KB)
2人以上が学童保育を利用 学童保育徴収金免除申請書 (PDFファイル: 91.5KB)
保育料半額免除
学童保育を必要とする事由および提出書類
保護者及び満65歳未満の同居者全員の証明が必要です。
事由 | 提出書類 |
---|---|
外勤・自営業 |
1.就労
就労証明書様式・記入の仕方 (補足)自営業の方は就労証明書とともに、自営申立書、確定申告書(写し)または開業届け出書(写し)、営業許可書(写し)等、自営をしていることが分かる書類 |
2.疾病等 疾病・負傷等で、家庭での保育が困難 な場合 |
医師の診断書もしくは民生委員の証明書 民生委員依頼書 疾病(PDFファイル:63.8KB) (どちらも疾病、負傷等により保育ができないことが明記されているもの) |
2.疾病等 障害があり、家庭での保育が困難な場合 |
障害者手帳(写し)、養育手帳(写し)、精神障害者保健福祉手帳(写し) |
3.介護・看護 家族の入院および自宅療養のため、介護・看護等が必要な場合 |
医師の診断書もしくは民生委員の証明書 民生委員依頼書 介護(PDFファイル:67.4KB) (どちらも常時、介護もしくは看護が必要であることが明記されているもの) |
4.災害・復旧 災害・復旧により保育が必要な場合 |
罹災証明書
|
5.妊娠・出産 おおむね産前2ヵ月、産後6ヵ月 |
母子手帳(写し) (表紙と出産[予定]日が記入されたページ) |
6.一時的・緊急的 求職活動や冠婚葬祭等、やむを得ない事由で緊急的・一時的に保育が必要となる場合 |
申請書に入所を希望する具体的事由を記載してください。 |
口座振替にかかる必要書類のご提出について
- (補足)利用決定通知とともに、教育総務課より必要書類を送付します。
- (補足)新規でご利用の方には、「口座振替依頼書」を送付します。南都銀行・りそな銀行・奈良県農業協同組合・ゆうちょ銀行のいずれかの受付窓口へ通帳及び印鑑を持参の上、口座振替依頼書をご提出ください。
- (補足)継続でご利用の方には、学童保育料引き落し口座より、併せておやつ代の引き落としを行うことについて確認させて頂くため、「口座振替同意書」を送付します。教育総務課へご提出ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒639-3111 奈良県吉野郡吉野町大字上市133
電話:0746-32-0190、0746-32-8967(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8875
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月03日