木の文化を活かしたまちづくり

更新日:2025年02月03日

ページID : 845

木の文化を活かしたまちづくり

大きな2本の樹木の下で、屋根や外装が木で造られている家が、建っている写真

吉野町の木のこと

 吉野町は奈良県の中央部、吉野郡の北部に位置し、町の中央を東から西に吉野川が流れています。基幹産業である「木材」に関しての歴史は古く、吉野林業は約500年前の室町時代に吉野地方で成立し、現在まで脈々と受け継がれています。その中で吉野町は地理的条件から吉野材の集積地となり「製材のまち」として発展してきました。

近年では吉野材の良さを様々な形で体感できるように、吉野材をふんだんに使った宿泊施設「吉野杉の家」や、吉野の森林環境を体験できるアクティビティーの整備なども行われています。また、吉野材を取り扱う工房も増え、建築材料だけでなく家具や小物としても吉野材の魅力を感じる事ができるようになっております。

木に関する記事

 昨今では世界的にSDGsの大切さが叫ばれていますが、吉野町の産業はずっと昔からSDGsに貢献しているのです。今回は割り箸産業とSDGsの関係をご紹介します。

吉野材の魅力発信拠点「吉野杉の家」に関する情報は下記のリンクをご覧ください。

期間限定のお知らせ

現在新着のお知らせはございません。

通常のお知らせ

吉野の木に関わる団体や情報の紹介

吉野製材工業協同組合に関系する情報

吉野材センター 電話番号:0746-32-5773

Yoshino Wing 電話番号:0746-32-2119

吉野製箸工業協同組合に関する情報

吉野製箸工業協同組合 電話番号:0746-36-6838

「吉野貯木」等に関する情報

原木に関する情報

奈良県内の木に関する情報

関連リンク

山林や林業に関する情報は吉野町農林振興課のページをご覧ください

この記事に関するお問い合わせ先

吉野町役場 産業観光課(木のまちプロジェクト担当)
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9066(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム