寄附金の使い道
世界遺産・吉野ふるさとづくり寄附金の使い道
寄附をお寄せいただいた方々の想いをまちづくりに反映するため、寄附金は以下の9つのコースから使い道をお選びいただけます。積み立てた寄附金は、選択していただいた各コースの内容に沿った事業に活用させていただきます。
町長お任せコース
・町長が必要と認める事業
信仰の桜コース
・世界遺産の桜の保全・保護
観光振興コース
・地域の魅力を活かした観光振興に向けた取り組み
・世界遺産、自然環境、文化財の保全・保護
産業振興コース
・鳥獣害対策支援
・森林保全
・育林支援
・商工業支援
・農業支援
教育・子育て支援コース
・子育て支援事業
・教育、少子化対策
・教育施設
福祉・地域医療支援コース
・地域福祉事業
・高齢者福祉事業
・保健、地域医療
・障がい者福祉事業
町内の自治協議会・自治会・区・町内会への支援コース
・「吉野町ふるさと応援交付金」として指定された地域に交付します。
生涯スポーツ・育成支援コース
・スポーツ環境の充実
・スポーツ活動の普及、育成支援
・スポーツを通じたまち・ひとづくり
新型コロナ対策「受け継がれてきた吉野町の地域資源を守る」ためのコース
・新型コロナウイルス感染症対策事業
※終息宣言後は「町長お任せコース」に合算しますことをご了承ください。
寄附金の活用報告(令和3年度)
令和3年度にいただいた寄附額:80,796,000円
<コース別内訳>
コース | 金額 |
町長お任せコース | 24,062,000円 |
信仰の桜コース |
10,525,000円 |
観光振興コース |
5,385,000円 |
産業振興コース |
4,302,000円 |
教育福祉コース | 527,000円 |
教育・子育て支援コース |
23,994,000円 |
福祉・地域医療コース |
3,441,000円 |
町内の自治協議会・自治会・区・町内会への支援コース |
4,590,000円 |
生涯スポーツ・育成支援コース |
391,000円 |
新型コロナ対策「受け継がれてきた吉野町の地域資源を守る」ためのコース |
3,579,000円 |
令和3年度の寄附金から謝礼品代や事務経費を差し引き、これまでにいただきました寄附金と合わせて基金として積み立てています。令和3年度末の基金残高は『77,007,786円』です。
令和3年度ふるさと納税活用事例
積み立てた基金から各使途コースの必要に応じ、さまざまな事業に活用させていただいております。その活用事例の一部をご紹介いたします。
【町長お任せコース】小中一貫校吉野さくら学園の備品購入
町内の2つの小学校と1つの中学校が統合され、令和4年4月に小中一貫校『吉野さくら学園』が開校いたしました。子どもたちが新たな校舎で快適な学校生活を送れるよう、ふるさと納税を活用して、学習机や椅子など学校の備品を購入いたしました。
【産業振興コース】酒米プロジェクト組合活動補助金
町内の「遊休農地」を利用し酒米『吟のさと』を育てています。吉野を代表する3つの酒蔵とコラボし、この酒米を利用した純米吟醸酒『吉野正宗』ができました。こちらは数量限定でふるさと納税返礼品としても提供しています。
※遊休農地とは:農地法によって定められた、現在そして将来的に耕作の見込みがない農地のこと。
過去の実績及び活用報告
令和2年度 |
|
令和元年度 |
|
平成30年度 |
|
平成29年度 |
お問い合わせ先
吉野町役場 政策戦略課 公民連携室
〒639-3111 奈良県吉野郡吉野町大字上市133番地
TEL:(0746)32-3081 (0746)39-0690 [IP直通電話]
FAX:(0746)32-8855
Mail:furusatokifu@town.yoshino.lg.jp