金峯山寺 花供千本づき
日時 | 毎年4月10日 |
---|---|
場所 | 金峯山寺蔵王堂境内ほか |
金峯山寺 花供千本づきについて
花供会式に先立って、4月10日には女性行者による女人護摩供が修され、またたくさんの杵で餅をつく「花供千本づき」が行われます。
この千本づきは、平安の時代、白河天皇の后宮が大病を患いいかなる療法も効を奏さなかったため、金峯山の高僧高算上人がお召しを受けて祈祷したところ、さしもの御病も御平療になりました。
天皇は大変喜ばれて「何なりと望むものを・・・」と仰せられたので、「金峯山では蔵王権現に桜花をお供えする儀式を毎年行っていますが費用の出処がありませんので、願わくば一畝一穂の寄進を受けられるようお許し願いたい。」と申し上げると天皇はすぐにこれをお許しになりました。こうして集まったお米を花供会式にあわせて「千本づき」を行い、出来た餅を蔵王権現にお供えした後に御供撒きが行われます。また、この千本づきの餅を食べるとその年は無病息災で過ごせるといわれています。