吉野に残る伝説
吉野町内には各地に大海人皇子に関わる伝説が残っています。主な内容をご紹介します。
大海人皇子に関係する主な伝説
(1)芋ヶ峠 |
大海人皇子が大津宮から吉野へ入られた時、この峠を越えたとされる。 |
(2)金福寺 |
ここにあった庵で大海人皇子が匿われ、追手の鷹をやり過ごしたという。 |
(3)志賀の地名 |
天武天皇がこの地の人々の心ばえをたたえてつけた地名と言う。 |
(4)妹山 |
大海人皇子が大友皇子の追手をやり過ごした場所という。 |
(5)宮滝周辺の山等 |
『萬葉集』の象山・三船山・夢のわだ等とされる山や場所がある。 |
(6)桜木神社 |
大海人皇子や同地の桜の下で追っ手をやり過ごしたという。 |
(7)菜摘 |
『万葉集』に詠まれている他、村国男依や天武天皇に花を献上した伝説が残る。 |
(8)矢治峠・入野峠 |
壬申の乱の時、いずれかの峠を越えて宇陀へ向かったとされる。 |
(9)林泉寺 |
大友方の追手を避けるため、大海人皇子が60日ほどこもられたという |
(10)犬塚 |
追手の犬が大海人皇子に迫った時、国栖の翁が犬を殺してお救いした。この犬を弔った場所という。 |
(11)ジジ河原・ババ河原 |
大友皇子の軍勢に追われた大海人皇子を、国栖の翁が船中に匿った場所という。 |
(12)片腹淵 |
献上された鮎(ウグイとも)を大海人皇子が半身食べ、川に放すと泳ぎだしたという。 |
(13)浄御原神社 |
大海人皇子が吉野で挙兵した際に、歌舞を奉じて歓迎したと伝わることから、毎年旧正月14日に「国栖奏」の奉納が行われている。 |
(14)国造神社 |
天武天皇の行幸があったと伝える。 |
(15)日雄 |
吉野山では同地に吉野宮(日雄殿)があったと伝えられている。 |
(16)袖振山 |
大海人皇子が琴を弾いていると天女が現れ、袖を翻して舞ったという。 |
(17)夢見の桜 |
大海人皇子が桜の夢をみた翌朝、冬に一本の桜が咲いていた。天皇即位の瑞祥と伝える。 |
令和3年(令和2年度)の国栖奏は、非公開で開催されます。詳しくはこちらをご覧下さい。
その他、宮滝周辺に残る伝説
つみの枝伝説 |
久米仙人 |
|
|
味稲という漁師が吉野川で魚を取っていたところ、上流から一本の柘の枝が流れてきた。味稲が枝を取り上げた所、仙女が姿を表したという。 |
龍門寺で仙人になる修行をする男がいた。ようやく雲にのれるようになった時、川辺で洗濯をする女性に見とれ、雲から落ちてしまったという。 |
宮滝の河原 |
うたたね橋 |
|
|
後醍醐天皇の皇子・宗良親王が鵜で魚捕りをしていると、左衛門尉康方が「鳥には負けない」と川に飛び入り、大きなスズキとコイを両脇に挟んで上がってきたという。 |
うたたね橋は象の小川にかかっていた橋の名前。屋根のある橋だったという。源義経がここに来たとき、疲れてうたた寝をしたことが名前の由来という。 |
※他にも様々な伝説が残っています。