吉野山桜の学校
近年、立ち枯れや衰退が懸念されている吉野山の桜の保護保全に向け、従来から桜に関わる団体が一同に会し、今後の吉野山の桜に対する育成保全行動計画を立案し、次世代への継承を行うため設立しました。
平成27年度からは、事務局が吉野町教育委員会事務局から公益財団法人吉野山保勝会へと移管され、新体制で取り組んでおります。


設立時期等
平成24年02月27日
経歴
- 平成23年度~平成26年度 吉野町教育委員会が事務局を担当
- 平成26年度末 『吉野山桜樹林の管理手引書』(第1版)を刊行
- 平成27年度~ 公益財団法人吉野山保勝会に事務局を移管
構成団体
- 公益財団法人吉野山保勝会(事務局)
- 吉野山自治会
- 吉野山観光協会
- 奈良県くらし創造部景観・環境局自然環境課
- 総本山金峯山寺
- 吉野の桜を守る会
- 22世紀吉野桜を愛でる会
- 吉野町文化観光交流課
- 吉野町教育委員会事務局
- 奈良県教育委員会文化財保存課(オブザーバー)
- 環境省近畿地方環境事務所吉野自然保護官事務所(オブザーバー)
これまでの取り組み
- 桜に関する保護
- 保全に関する取り組みの現状聞き取り
- 吉野山幼稚園跡地に、桜育成園を造成
- 桜に関する、書籍・参考文献・映像・音楽等の情報集積
- 吉野山ふるさとセンター内に運営事務所開設
- 吉野山桜の学校の事務・広報運営を行える機器設備の配備
- 育成保全行動計画立案に向けた、実証実験の実施体制の構築




今後の取り組み
育成保全行動計画立案に向けた、実証実験を開始します
1.肥料養分試験
植栽後の肥料の必要性の検討を行うため、環境条件が類似するサクラ植栽地で施肥を行なう区域と行わない区域を設定し、サクラ樹木の成長の差を測定します。
2.ナラタケ属菌類の駆除
これまでの調査でナラタケ属菌類の発生が確認された地点で、土壌消毒によってナラタケ属菌を駆除する試験を行い、吉野山での有効性を調査します。
3.樹木管理台帳作成の為の樹木調査
サクラの管理を計画的に行っていけるよう、サクラ一本毎の台帳作成をめざし、吉野山のサクラにとって最適な台帳のあり方・つくり方を調査・検討します。
これまでに行ってきた調査
1.ナラタケ属菌類の杭打ち試験
これまでの調査でナラタケ属菌類の土壌感染状況および感染菌の種類をみるために、ヤマザクラの生木杭を打ち込み、生木杭への菌類感染状況を調査します。
2.枯損木試験
枯損した樹木の根元の土壌調査により、病原性菌類の感染状況および感染菌の種類を調査します。
3.腐朽枝等の切除処理(防菌処理)試験
腐朽枝等の切除切口に防菌処理を行うことで、腐朽進行を遅らせることができます。この試験を通して、適切な維持管理方法を調査します。
4.立木密度試験
高密度に植栽されたサクラ樹林では、日照不足や枝の競合により、生育不良になる事例が多く、生育本数はヤマザクラの樹形から、一般的に10メートル間隔での植栽が適正とされています。この条件よりも高密度で、枝が込み合っている樹林帯で、立木を数本伐採することで、その後の樹木の生育状態を調査します。
備考
各調査区域には、調査趣旨を記した看板などを設置しています。ご協力をお願い申し上げます。
桜に関する蔵書の収集・保管

吉野山桜の学校では、吉野山の桜の現状を考えていくため、書籍・参考文献・調査データ等の収集・保管を行っております。
閲覧等について
保管場所
吉野山桜の学校(吉野山ふるさとセンター内)
平日9時~16時30分
現在、桜の学校事務局移管に伴い、蔵書の閲覧等の対応については、体制を検討中です。
蔵書内容
下記リストをご確認ください。
吉野山桜の学校蔵書一覧 (PDFファイル: 284.7KB)
番号 | 分類 | 書名 | 著者 |
---|---|---|---|
001 | 歴史 | 新日本古典文学大系5古今和歌集 | 小島憲之、新井栄蔵 |
002 | 歴史 | 新日本古典文学大系6後撰和歌集 | 片桐洋一 |
003 | 歴史 | 新日本古典文学大系7拾遺和歌集 | 小町谷照彦 |
004 | 歴史 | 新日本古典文学大系8後拾遺和歌集 | 久保田淳、平田喜信 |
005 | 歴史 | 新日本古典文学大系9金葉和歌集詞花和歌集 | 川村晃生、柏木由夫、工藤重短 |
006 | 歴史 | 新日本古典文学大系10千載和歌集 | 片野達郎他 |
007 | 歴史 | 新日本古典文学大系11新古今和歌集 | 田中裕他 |
008 | 歴史 | 新日本古典文学大系27本朝文粋 | 大曽根章介他 |
009 | 歴史 | 新日本古典文学大系30日本霊異記 | 出雲路修 |
010 | 歴史 | 新日本古典文学大系31三宝絵注好選 | 馬渕和夫他 |
011 | 歴史 | 新日本古典文学大系46中世和歌集鎌倉篇 | 樋口芳麻呂他 |
012 | 歴史 | 新日本古典文学大系47中世和歌集室町篇 | 伊藤敬他 |
013 | 歴史 | 新日本古典文学大系54室町物語集上 | 市古貞次他 |
014 | 歴史 | 新日本古典文学大系55室町物語集下 | 市古貞次他 |
015 | 歴史 | 新日本古典文学大系70芭蕉七部集 | 白石悌三他 |
016 | 歴史 | 新日本古典文学大系71元禄俳諧集 | 大内初夫他 |
017 | 歴史 | 新日本古典文学大系93竹田出雲並木宗輔浄瑠璃集 | 角田一郎他 |
018 | 歴史 | 新編日本古典文学全集48『中世日記紀行集』 | 長崎健他 |
019 | 歴史 | 新編日本古典文学全集49『中世和歌集』 | 井上宗雄 |
020 | 歴史 | 本居宣長全集第一巻 | 大野晋 |
021 | 歴史 | 本居宣長全集第二巻 | 大久保正 |
022 | 歴史 | 本居宣長全集第三巻 | 大久保正 |
023 | 歴史 | 本居宣長全集第四巻 | 大野晋 |
024 | 歴史 | 本居宣長全集第五巻 | 大野晋 |
025 | 歴史 | 本居宣長全集第六巻 | 大久保正 |
026 | 歴史 | 本居宣長全集第七巻 | 大野晋 |
027 | 歴史 | 本居宣長全集第八巻 | 大久保正 |
028 | 歴史 | 本居宣長全集第九巻 | 大野晋 |
029 | 歴史 | 本居宣長全集第十巻 | 大野晋 |
030 | 歴史 | 本居宣長全集第十一巻 | 大野晋 |
031 | 歴史 | 本居宣長全集第十二巻 | 大野晋 |
032 | 歴史 | 本居宣長全集第十三巻 | 大久保正 |
033 | 歴史 | 本居宣長全集第十四巻 | 大久保正 |
034 | 歴史 | 本居宣長全集第十五巻 | 大久保正 |
035 | 歴史 | 本居宣長全集第十六巻 | 大久保正 |
036 | 歴史 | 本居宣長全集第十七巻 | 大久保正 |
037 | 歴史 | 本居宣長全集第十八巻 | 大久保正 |
038 | 歴史 | 本居宣長全集第十九巻 | 大野晋 |
039 | 歴史 | 本居宣長全集第二十巻 | 大久保正 |
040 | 歴史 | 本居宣長全集別巻一 | 大久保正大野晋 |
041 | 歴史 | 本居宣長全集別巻二 | 大久保正 |
042 | 歴史 | 本居宣長全集別巻三 | 大野晋 |
043 | 歴史 | 『和州巡覧記』益軒会編『益軒全集』巻七 | 貝原益軒益軒会編纂 |
044 | 歴史 | 『吉野夢見草』『吉野山独案内』(版本地誌大系別巻三、古板地誌編五・六) | 雲水謡春庵周可 |
045 | 歴史 | 『吉野記』 続々群書類従第九 | 国書刊行会 |
046 | 歴史 | 「吉野の山」 『美貌の皇后』亀井勝一郎著作集第4巻 | 亀井勝一郎 |
047 | 歴史 | 「総説」大阪成蹊女子短期大学国文学科研究室編『吉野の文学』 | 大阪成蹊女子短期大学 国文学科研究室 |
048 | 歴史 | ねじ曲げられた桜美意識と軍国主義 | 大貫恵美子 |
049 | 歴史 | 『花見の日記』(『近世紀行集成』所収) | 板坂耀子校注 |
050 | 歴史 | 『古典文学に見る吉野』 | 片桐洋一他 |
051 | 歴史 | 菅笠日記 | 尾崎知光木下泰典 |
052 | 歴史 | 櫻史 | 山田孝雄山田忠雄 |
053 | 吉野山関連 | 西行桜 | 辻井喬 |
054 | 吉野山関連 | 桜の吉野山ーその景観を育んだ人と風土ー | 木村満代 |
055 | 吉野山関連 | 奈良大和路の桜100選 |
|
056 | 吉野山関連 | 花をたずねて吉野山 ―その歴史とエコロジー― | 鳥越皓之 |
057 | 吉野山関連 | 奈良名所八重桜 版本地誌大系別巻1古版地誌 | 大久保秀興、本林伊祐:共作 |
058 | サクラと日本人 | 櫻よ「花見の作法」から「木のこころ」まで | 佐野籐右衛門 |
059 | サクラと日本人 | 櫻守 | 水上勉 |
060 | サクラと日本人 | 一枝の桜日本人とはなにか |
|
061 | サクラと日本人 | なぜ、日本人は桜の下で酒を飲みたくなるのか? | 西岡秀雄 |
062 | サクラと日本人 | 桜と日本人 | 小川和佑 |
063 | サクラと日本人 | 桜の文学史 | 小川和佑 |
064 | サクラと日本人 | 桜文化と日本人美しい桜への招待 | 小川和佑 |
065 | サクラと日本人 | 桜と日本文化清明美から散華の花へ | 小川和佑 |
066 | サクラと日本人 | 桜は一年じゅう日本のどこかで咲いている | 印南和麿 |
067 | サクラと日本人 | 桜の精神史 | 牧野和春 |
068 | サクラと日本人 | 新桜の精神史 | 牧野和春 |
069 | サクラと日本人 | 桜のいのち庭のこころ | 佐野籐右衛門 |
070 | サクラと日本人 | 桜 〈1〉 (ものと人間の文化史) | 有岡利幸 |
071 | サクラと日本人 | 桜 〈2〉 (ものと人間の文化史) | 有岡利幸 |
072 | サクラと日本人 | 日本の図像櫻(桜・サクラ) Cherry Blossoms Traditional Patterns in Japanese Design |
Nobuyoshi Hamada |
073 | サクラと日本人 | 齋藤正二著作選集 5日本人とサクラ・花の思想史 | 齋藤正二 |
074 | サクラと日本人 | 桜信仰と日本人愛でる心をたどる名所・名木紀行 | 田中秀明:監修 |
075 | サクラと日本人 | 桜日本人の心の花・桜はなぜ人に愛されるのか | 品川実 |
076 | サクラと日本人 | 桜花と木の文化 | 本田正次、松田修 |
077 | サクラと日本人 | 「桜と日本人」ノートカラー版 | 安藤潔 |
078 | サクラと日本人 | 中西進著作集7 花のかたち日本人と桜1 | 中西進 |
079 | 桜名所 | 咲いた咲いた桜が咲いた春爛漫のお花見名所桜名所111選 | アドグリーン |
080 | 桜名所 | 桜前線を旅する沖縄から北海道まで | 安藤亨 |
081 | 桜名所 | 全国縦断!桜の名所案内 | 一個人特別編集部 |
082 | 桜名所 | 麗しの桜撮影ガイド一本桜300景 | 井上淳 |
083 | 桜名所 | 大人の桜旅 2011
|
高岡佳代 |
084 | 桜名所 | 桜日本の名景Cherry Blossoms in Japan | 日び貞夫 |
085 | 桜名所 | 日本桜の名所100選見直したい日本の「美」 | 主婦の友社 |
086 | 桜名所 | 日本桜の名所101選見直したい日本の「美」 | 主婦の友社 |
087 | 桜名所 | 桜伝奇日本人の心と桜の老巨木めぐり | 牧野和春 |
088 | 桜名所 | 桜風景 | 全国風景写真研究会・ダブル・ワン企画:編 |
089 | 桜名所 | 春一番さくらの旅 | 特別取材班 |
090 | 桜名所 | 日本桜名所百選見られる限りは見てみたい | 日本さくらの会:編 |
091 | 桜名所 | 花の旅「サクラ」日本列島花mapsガイド23コース | 日本列島花maps シリーズ |
092 | 桜名所 | 日本列島桜紀行永久保存版 | 山と溪谷社大阪支局 |
093 | 桜名所 | 花の旅「サクラ」日本列島花mapsワイド版52コース | 日本列島花maps シリーズ |
094 | 桜名所 | 桜紀行 | 蔵並秀明 |
095 | 桜名所 | 桜の名木100選全国 巡ってみたい | 大貫茂 |
096 | 桜名所 | 日本一の桜 | 丸谷馨 |
097 | 地域サクラ | 盛岡の男衆藤村益治郎桜守り | 藤村益政郎さんを偲ぶ会 |
098 | 地域サクラ | 花紀行東京の桜桜名所、散歩コース、、 隠れた穴場(花紀行) |
藤沢健一、木下清隆、加戸昭太郎、樋口一成 |
099 | 地域サクラ | 地球の歩き方心を揺さぶる桜の名木100選 ー関東とその周辺ー |
大貫茂 |
100 | 地域サクラ | 秋田の桜 | 永井登志樹、小阪満夫 |
101 | 地域サクラ | ふくしまの桜 | 歴史春秋社:編集 |
102 | 地域サクラ | 茨城の桜名所 | 茨城写真連盟 |
103 | 地域サクラ | とちぎの桜を歩く桜花をめぐる百十五景 | 小林隆 |
104 | 地域サクラ | 関東の桜―群馬・栃木・茨城― | 小林隆 |
105 | 地域サクラ | 埼玉 桜紀行 | 大久根 茂 |
106 | 地域サクラ | 群馬県さくらの名所 改訂版 | 上毛新聞社出版局 |
107 | 地域サクラ | 静岡県さくらの名所 | 静岡新聞社:編集 |
108 | 地域サクラ |
|
オフィスエム:編集 |
109 | 地域サクラ | 信州の桜物語信濃夢見草 | 窪田文明 |
110 | 地域サクラ | 通り抜けの桜 | 忍泰男、造幣局泉友会 |
111 | 地域サクラ | 京の桜 | 佐野藤右衛門 |
112 | 地域サクラ | 京都花散策春~初夏 | 首藤光一 |
113 | 地域サクラ | 京都桜名所 | 水野克比古 |
114 | 地域サクラ | 京都桜案内 | 水野克比古 |
115 | 地域サクラ | 京都 電車で行く 桜散策 | 中田昭 |
116 | 地域サクラ | 京都さくら探訪 | ナカムラユキ |
117 | 地域サクラ | 徹底 京都桜めぐり | 水野丹石 |
118 | 地域サクラ | ひょうごのサクラ・桜・さくら 名所・名木を訪ねて | 須田京介、北村泰生 |
119 | 地域サクラ | 高知の「花」紀行 土佐の野山と街角を行く花と紅葉訪ねある記 |
高知新聞社:編集 |
120 | 地域サクラ | 桜、さくら、サクラ大分桜百景 | 井上裕子 |
121 | 地域サクラ | 名勝小金井桜の今昔 | 桜井信夫 |
122 | 地域サクラ | 生きよ淡墨桜前田利行の反骨の生涯 | 桑原恭子 |
123 | 地域サクラ | 東京のさくら名所今昔東京公園文庫8 | 相関芳郎、東京都公園協会:監修 |
124 | 地域サクラ | ポトマックの桜津軽の外交官珍田夫妻物語 | 外崎克久 |
125 | 地域サクラ | やまなしの桜 | 村松 正人 |
126 | 地域サクラ | やまなしの桜 | 村松 正人 |
127 | 写真集 | 宮城の桜 | 小林隆 |
128 | 写真集 | 宮城の桜 | 小林隆 |
129 | 写真集 | 宮城の桜 | 小林隆 |
130 | 写真集 | ぎふ桜の旅 | 作美善男 |
131 | 写真集 | ぎふ桜の旅 | 作美善男 |
132 | 写真集 | 櫻一会―新潟― 清水重蔵写真集 | 清水重蔵 |
133 | 写真集 | 櫻一会―新潟― 清水重蔵写真集 | 清水重蔵 |
134 | 写真集 | 桜さくら高遠訪ねてみたい美しき信州 1 | 津野祐次 |
135 | 写真集 | 桜さくら高遠訪ねてみたい美しき信州 2 | 津野祐次 |
136 | 写真集 | 九州の一本桜春を謳う | 梅野秀和 |
137 | 写真集 | 九州の一本桜春を謳う | 梅野秀和 |
138 | 写真集 | 九州の桜東シナ海の風をうけて長野良市写真集 | 長野良市 |
139 | 写真集 | 九州の桜東シナ海の風をうけて長野良市写真集 | 長野良市 |
140 | 理工書 | 桜と紅葉上桜爛漫 | 日本通信教育連盟 |
141 | 理工書 | 桜と紅葉下紅葉錦 | 日本通信教育連盟 |
142 | 理工書 | 百分の一科事典サクラ | スタジオ・ニッポニカ:編 |
143 | 理工書 | 桜が創った「日本」 ―ソメイヨシノ起源への旅― | 佐藤俊樹 |
144 | 理工書 | 桜の雑学事典 | 井筒清次 |
145 | 理工書 | 植物生態美観 | 三好學 |
146 | 理工書 | さくら百花事典あなたも桜博士になれる桜花爛漫 | 福地義彦 |
147 | 理工書 | 現代日本生物誌8 ツバキとサクラ 海外に進出する植物たち |
大場秀章、秋山忍:著 |
148 | 理工書 | 国花さくら 自然から学ぼうシリーズ第1集 | 大都直光 |
149 | 理工書 | 新日本の桜 | 木原浩、田中秀明、川崎哲也、大場秀章 |
150 | 理工書 | さくら百科 | 浅田信行、永田洋、石川晶生、中村輝子 |
151 | 理工書 | サクラ図譜 | 川崎哲也:画大場秀章:編 |
152 | 理工書 | 桜さくらサクラ100の素顔 | 東京農業大学短期大学部 生活科学研究所 |
153 | 理工書 | 桜をめぐる生きものたち | 竹内将俊、田村正人、飯島一浩 |
154 | 理工書 | 桜をめぐる生きものたち | 竹内将俊、田村正人、飯島一浩 |
155 | 理工書 | 日本桜集 | 大井次三郎:解説太田洋愛:画 |
156 | 理工書 | みんなのさくらブックさくらプロジェクトで春を満喫 | アスペクト編集部 |
157 | 理工書 | みんなのさくらブックさくらプロジェクトで春を満喫 | アスペクト編集部 |
158 | 理工書 | 図解樹木の診断と手当て ―木を診る・木を読む・木と語る― |
堀 大才、岩谷美苗 |
159 | 理工書 | 樹木医が教える緑化樹木大事典 -病気・虫害・管理のコツがすぐわかる!- |
矢口行雄:監修 |
160 | 理工書 | 予防と対策!野菜・草花・果樹・庭木の病害虫がわかる本 | 根本 久、善林六朗 |
161 | 理工書 | 花の病害虫診断草花・花木・観葉植物 | 上住泰、西村十郎 |
162 | 理工書 | 庭木の病気と害虫見分け方と防ぎ方 | 米山伸吾、木村裕 |
163 | 理工書 | 植物土壌病害の事典 | 渡邊恒雄 |
164 | 理工書 | 土壌診断・生育診断大事典―簡易診断からリアルタイム診断、生理障害、品質の診断まで― | 農文協:編 |
165 | 理工書 | やさしい土の話増訂版 | 吉田澪 |
166 | 理工書 | 土壌の基礎知識 | 前田正男松尾嘉郎 |
167 | 理工書 | 生きている土壌ー腐植と熟土の生成と働き |
|
168 | 理工書 | 土壌微生物の基礎知識 | 西尾道徳 |
169 | 理工書 | 知っておきたい土壌と肥料の基礎知識 -肥料のいろいろと施肥の基本- |
加藤哲郎 |
170 | 理工書 | 新版 土壌肥料用語事典第2版 | 藤原俊六郎、安西徹郎、小川吉雄、加藤哲郎:編 |
171 | 理工書 | 土壌診断の方法と活用付.作物栄養診断・水質診断 | 藤原俊六郎、安西徹郎、加藤哲郎 |
172 | 理工書 | だれにもできる土壌診断の読み方と肥料計算 | JA全農肥料農薬部 |
173 | 理工書 | 大判図解家庭園芸用土と肥料の選び方・使い方 | 加藤哲郎 |
174 | 理工書 | 小祝政明の実践講座1 有機栽培の肥料と堆肥 つくり方・使い方 |
小祝政明 |
175 | 理工書 | 堆肥とことん活用読本身近な素材ーなんでもリサイクル | 農文協:編 |
176 | 理工書 | 肥料を知る土を知る豊かな土つくりの基礎知識 | 農文協:編 |
177 | 理工書 | 堆肥のつくり方・使い方原理から実際まで | 藤原俊六郎 |
178 | 理工書 | 緑化樹木腐朽病害ハンドブック ~木材腐朽菌の見分け方とその診断~ |
社団法人ゴルファーの緑化促進協力会:編 |
179 | 理工書 | 木を植えよう | 財団法人日本緑化センター |
180 | 理工書 | 増補版木を診る木を知る | 財団法人日本緑化センター |
181 | 理工書 | 樹木診断様式 | 財団法人日本緑化センター |
182 | 理工書 | 都市緑化用樹木の生産技術と緑化 ~コンテナ栽培が未来を拓く~ |
近藤三雄、小池英憲、加藤守宏、河村止 |
183 | 理工書 | 都市緑化用樹木の生産技術と緑化 ~コンテナ栽培が未来を拓く~ |
近藤三雄、小池英憲、加藤守宏、河村止 |
184 | 理工書 | 庭木の手入れコツのコツ | 船越亮二 |
185 | 理工書 | 新版せん定を科学する樹形と枝づくりの原理と実際 | 菊地卓郎塩崎雄之輔 |
186 | 理工書 | 花卉園芸大百科第14巻花木 | 農文協:編 |
187 | 理工書 | 学校園の観察実験便利帳 | 日本農業教育学会:編 |
188 | 理工書 | 森で学ぶ活動プログラム集1小学高学年の総合的な学習 | 全林協:編 |
189 | 理工書 | 森で学ぶ活動プログラム集2小学中学年の総合的な学習 | 全林協:編 |
190 | 理工書 | 森で学ぶ活動プログラム集3中学校の総合的な学習 | 全林協:編 |
191 | 理工書 | 森で学ぶ活動プログラム集4高校生の課題研究の手引き | 全林協:編 |
192 | 理工書 | イラスト図解造林・育林・保護 |
|
193 | 理工書 | 全国107事例地域の新たな森林管理 | 全林協編 |
194 | 理工書 | 藤森隆郎現場の旅新たな森林管理を求めて(上巻) | 藤森隆郎 |
195 | 理工書 | 森とカビ・キノコ―樹木の枯死と土壌の変化― | 小川 真 |
196 | 理工書 | ―たのしい自然観察―きのこ博士入門 | 根田 仁:著、伊沢正名:写真 |
197 | 理工書 | ―林業改良普及双書No.118―広葉樹林施業 | 藤森隆郎、河原輝彦 :編著 |
198 | 理工書 | ―林業改良普及双書No.119―樹木のクリニック | 近藤秀明 |
199 | 理工書 | ―林業改良普及双書No.152―森をささえる土壌の世界 | 有光一登 |
200 | 理工書 | 森林生態学持続可能な管理の基礎 | 藤森隆郎 |
201 | 理工書 | 樹木医学 | 鈴木和夫 |
202 | 理工書 | 樹木学 |
|
203 | 理工書 | 新編樹病学概論 | 小林享夫、佐藤邦彦、佐保春芳、陳野好之、寺下隆喜代、鈴木和夫、楠木 学、大宜見朝栄:共著 |
204 | 理工書 | NHK趣味の園芸・作業12ヶ月19サクラ | 小笠原亮 |
205 | 理工書 | サクラ〔改訂版〕(NHK趣味の園芸よくわかる栽培12ヶ月) | 船越亮二 |
206 | 児童書 | おじいちゃんの桜の木 |
|
207 | 児童書 | ほわほわさくら |
|
208 | 児童書 | さくら(かがくのとも絵本) | 長谷川摂子 |
209 | 児童書 | さくらがさいた!2000本の桜をうえたバスの車掌さん | 木暮正夫:著山中冬児:絵 |
210 | 児童書 | さくらのさくひ(おはなしえほんシリーズ6) | 矢崎節夫:作、福原ゆきお:絵 |
211 | 児童書 | そらはさくらいろ | 村上康成:作・絵 |
212 | 児童書 | じいじのさくら山 | 松成真理子 |
213 | 児童書 | さいたさいた百十郎桜 | 赤座憲久:作田中槙子:絵 |
214 | 児童書 | 義経千本桜橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻2 |
|
215 | 児童書 | 新クレヨン王国千年桜五人姉妹 | 福永令三:作伊藤つぐみ:絵 |
216 | 図書 | 桜 | 香山益彦、香山時彦:共著 |
217 | 図書 | 日本のサクラが死んでゆく? ソメイヨシノの寿命に挑む男たち |
平塚昌人 |
218 | 図書 | 桜さくらpicture book of cherry blossoms | 有限会社花林舎 |
219 | 図書 | さくら道太平洋と日本海を桜で結ぼう 新訂版 | 中村儀朋 |
220 | 図書 | 桜 | 佐野籐右衛門 |
221 | 図書 | さくら大観 | 佐野籐右衛門 |
222 | 図書 | ローマの松ワシントンの桜 | 田中豊 |
223 | 図書 | この桜、見に行かん日本の桜ベスト30 | 宮嶋康彦 |
224 | 図書 | これだけは見ておきたい桜 | 栗田勇ほか:著 |
225 | 図書 | 櫻大鑑 | 文化出版局編集部 |
226 | 図書 | 桜の話題事典 | 大貫茂 |
227 | 図書 | 桜詩日本の春と桜を詠う |
|
228 | 図書 | 桜の来た道ネパールの桜と日本の桜 | 染郷正孝 |
229 | 図書 | 梅と桜 | 渡辺達三 他 |
230 | 図書 | 梅と桜 | 渡辺達三 他 |
231 | 図書 | 桜さくら桜:句集 | 藤田博史 |
232 | 図書 | 桜:句集 | 山本洋子 |
233 | 図書 | さくら・桜・サクラ 120東松照明作品集 | 東松照明 |
234 | 図書 | 櫻CHERRY BLOSSOMS | 高波重春:撮影串田孫一:文 |
235 | 図書 | 櫻CHERRY BLOSSOMS | 高波重春:撮影串田孫一:文 |
236 | 図書 | さくら | 太田洋愛 |
237 | 図書 | 日本人は桜のことを何も知らない。 | 美しい日本の常識を 再発見する会 |
238 | 図書 | 千本桜花のない神話 | 渡辺保 |
239 | 図書 | 仙人の桜、俗人の桜 | 赤瀬川原平 |
240 | 図書 | 日本の桜、歴史の桜 | 小川和佑 |
241 | 図書 | 花見と桜日本的なるもの再考 | 白幡洋三郎 |
242 | 図書 | 桜あそび | 岡村比都美 |
243 | 図書 | 桜あそび | 岡村比都美 |
244 | 図書 | 日本の文様4桜 | 今永清二郎:責任編集 |
245 | 図書 | いつか桜の下で黒部まちづくり物語 | 宮田京子 |
246 | 図書 | 桜 Cherryblossoms JapanPostcardBooks |
谷本一郎 |
247 | 写真集 | 山櫻竹内敏信写真集 | 竹内敏信 |
248 | 写真集 | 櫻の聲鈴木一雄写真集 | 鈴木一雄 |
249 | 写真集 | SAKURA | 森田敏隆 |
250 | 写真集 | さくら | 野呂希一:写真浅利政俊:解説 |
251 | 写真集 | それでも咲いていた千年桜大沼英樹写真集 | 大沼英樹 |
252 | 写真集 | 日本列島桜旅Shotortravel | 宮嶋康彦 |
253 | 写真集 | 春の主役桜 | ゆのきようこ:文早川司寿乃:絵 |
254 | 写真集 | お伽噺桜大沼英樹写真集 | 大沼英樹 |
255 | 画集 | 百桜図 | 太田洋愛 |
256 | 画集 | 百桜図 | 太田洋愛 |
257 | 図書 | 『西行花伝』 | 辻邦生 |
258 | 図書 | 『日本人の心の歴史』上 | 唐木順三 |
259 | 図書 | 『日本人の心の歴史』上 | 唐木順三 |
260 | 図書 | 『芭蕉紀行文集』付嵯峨日記 | 中村俊定校注 |
261 | 図書 | 『芭蕉紀行文集』付嵯峨日記 | 中村俊定校注 |
262 | 図書 | 櫻 | 三好學 |
263 | 図書 | 櫻 | 三好學 |
264 | 地域サクラ | 桜・武蔵野 | 桜井信夫 |
265 | 地域サクラ | 桜・武蔵野 | 桜井信夫 |
266 | 地域サクラ | むさしの桜紀行 | 桜井信夫 |
267 | 理工書 | 日本のサクラフィールドベスト図鑑 | 勝木俊雄 |
268 | 理工書 | 日本のサクラ増補改訂フィールドベスト図鑑 | 勝木俊雄 |
269 | 理工書 | 土の世界からVHS版 | 桜映画社製作 |
270 | 理工書 | 緑化樹木の樹勢回復技術ー診断編・治療編ー | 財団法人日本緑化センター |
271 | 桜名所 | 日本のさくらさくら名所100選 | 世界文化社編集 |
272 | 図書 | 日本の美さくら | 鈴木進監修 |
273 | 写真集 | 後藤純男展 | 北海道立近代美術館 |
更新日:2025年02月03日