吉野水分神社お田植祭

更新日:2025年05月01日

ページID : 1427
手に道具を持った翁の面をつけた男性を見物する人々の写真
座っている神官の男性を興味深そうに見ている子どもたちの写真
牛の面をつけた男性と翁の面をつけた男性が農作業の儀式を行っている写真

日時

毎年4月3日午後1時から

場所

吉野水分神社境内

吉野水分神社お田植祭について

日本一と名高い吉野山の桜は、標高差が約600メートル程あることから、下千本といわれる低い所から中千本、上千本、奥千本と山の山頂に向けて咲き昇って行きます。その上千本の桜の開花を告げるかのように毎年4月3日、吉野山上千本にある吉野水分神社で五穀豊穣を願う「お田植祭」が盛大に行われます。

この神事は、白衣に翁の面をつけた田男と牛の面をつけて牛に扮した男が拝殿に現れ、鍬や鋤・馬鍬・柄振・籠などの田仕事の道具を持ち、田を耕すところから稲の取り入れまでの農仕事の手順を、祝い詞の問答を繰り返しながら、軽妙なタッチで、しかも厳粛に繰り広げられます。そしてこの後、田男が拝殿から御供撒きをします。

この記事に関するお問い合わせ先

吉野町役場 産業観光課
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9066(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム