ワンストップ特例制度
ふるさと納税ワンストップ特例制度について
令和5年よりワンストップ特例申請をオンラインでも申請できるようになりました!

ふるさと納税ワンストップ特例制度とは
ふるさと納税ワンストップ特例制度とは、確定申告の不要な給与所得者等がふるさと納税を行う場合に、確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除が受けられる仕組みのことです。
制度を利用出来る人
この制度を利用できる人は、以下の2つの要件に該当する人のみとなります。
1.確定申告を行う必要がない人
ふるさと納税の寄附金控除を受ける目的以外で所得税や住民税の申告を行う必要がない人が対象です。
2.その年に行うふるさと納税の寄附先が5団体以下の人
同じ団体に複数回寄附をしても1団体として数えます。6団体以上に寄附をした場合は、確定申告が必要となるため対象外です。

申請方法
令和5年よりワンストップ特例申請をオンラインでも申請できるようになりました!
寄附申込みの際に、「ワンストップ特例制度を利用する」と申し出された方は、寄附証明書とともに「寄附金控除に係る申告特例申請書」及び「個人番号提供票」をお送りいたします。下記記入例を参考に必須事項を記入のうえ、「個人番号確認書類」と「本人確認の書類」の写しを「個人番号提供票」に貼り付け、返信用封筒にてご返送ください。
※ファクス番号、メールでは受付いたしません。
個人番号確認書類・本人確認書類の写しの提出について
マイナンバー制度の開始により、平成28年1月1日以降に行った寄附に係る特例申請書には、個人番号(マイナンバー)の記入が必要となります。これに伴い、個人番号確認と本人確認の2つの確認が必要なことから、以下の書類を添付のうえ申請書を郵送してください。
ワンストップ特例申請をしたあとに、確定申告または住民税申告をされた場合
ワンストップ特例申請をしたあとに、医療費控除などの控除の追加や新たな所得が発生し、確定申告または住民税申告をされた場合は、ワンストップ特例の申請がなかったものとして取り扱われます。
申請書のダウンロードおよび送付先
様式名 | 様式 | 記入例 |
---|---|---|
寄附金控除に係る申告特例申請書 | 記入例(PDFファイル:303KB) | |
寄附金控除に係る申告特例申請事項変更届出書 | 記入例(PDFファイル:227.8KB) |
送付先
〒639-3192
奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
吉野町役場 ふるさと納税係 宛
オンラインワンストップ特例申請について

吉野町では、「自治体マイページ」よりオンラインワンストップ特例申請をすることが可能です。
本サービスを利用する場合、紙のワンストップ特例申請書や身分証明書などの郵送が不要となり、オンラインにて無料で申請手続きが完了します。
大変便利なサービスとなっておりますので、ぜひご利用ください。
ご用意いただくもの
- 自治体マイページのアカウント登録
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- デジタル庁提供のマイナポータルアプリのダウンロード
- マイナンバーカードが読み込み可能なスマートフォンまたはカードリーダー
自治体マイページとは
株式会社シフトセブンコンサルティングが提供する、寄附者個人のふるさと納税に関する情報が一元管理できるサービスです。
初回利用時はアカウント登録が必要です。
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
自治体マイページでできること
寄附の一元管理
複数の自治体へ寄附を行った場合でも、自治体マイページを利用している自治体への寄附情報であれば、寄附日や金額などを寄附した自治体ごとに確認することができます。
オンラインワンストップ特例申請
ワンストップ特例申請をオンラインで行うことができるため、自治体から申請用紙が届くのを待つ必要がありません。
また、引っ越し等で住所が変わった場合も、自治体マイページならオンラインで変更可能です。
証明書XMLデータの取得
e-Taxに必要な寄附金受領証明書データ(XMLファイル)をダウンロードできます。
各種書類の取得
ワンストップ特例申請の受付済書などのPDFデータをダウンロードできます。
この記事に関するお問い合わせ先
吉野町役場 協働のまち推進課
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
電話:0746-32-3081、0746-39-9070(IP直通電話)
ファクス番号:0746-32-8855
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月13日