災害に備えましょう!~準備はできていますか?~

災害は、いつどこで起こるかわかりません。
地震などの自然災害に備え、自分自身や家族、地域の皆さんでできる取り組みをご紹介します

普段からの「地域のつながり」が大切です

自分や家族の身は自分たちで守る「自助」、近隣住民など地域で助け合う「共助」が、災害による被害を小さくする大きな力となります。また、身の回りの人を助けるためには自分自身が無事であることが大事です。「自助」があっての「共助」となります。いつ来るかわからない災害に備えるため、普段から地域のつながりを大切にしましょう。

「防災マップ」を活用しましょう

防災マップには台風、豪雨などの自然災害が発生した場合の被害の予測や、避難に必要な情報が掲載されています。

防災マップの見方
(1)ご自宅のある場所や近隣の土砂災害警戒区域・洪水浸水想定区域などを確認しましょう。
(2)災害の種類に応じた、自宅に近い避難所を確認しましょう。
(3)洪水や土砂災害が想定される場所を避けて避難できるよう、避難経路を決めておきましょう。
(4)家庭や地域で話し合いながら、実際に避難経路を歩いてみましょう。
避難経路に危険な場所がある場合には、避難経路を見直しましょう。
※防災マップをお持ちでない方は総務課で配布しておりますのでお問い合わせください。
町ホームページからもご覧いただけます。

「非常用持ち出しバッグ」の準備は大丈夫?

自宅が被災した時や、被災する可能性があるときは安全な場所に避難し、避難生活を送ることになります。非常時に持ち出すものをバッグなどに入れ準備しておき、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。

「非常用持ち出しバッグ」の内容例
(チェックを入れて確認してみましょう。)
・飲料
・タオル類・懐中電灯(電池含む) ・携帯トイレ・大きなビニール袋・使い捨てカイロ
・携帯ラジオや防災ラジオ・マスク・食料品(缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液など)
・薬、眼鏡、アレルギー食など自分にとって必要なもの
・乳児がいる家庭ではミルク、哺乳瓶、紙おむつなど

59eac14590332756677d9da83dab2883_t.jpeg




※最低でも3日分、できれば1週間分の食料、飲料水(1人当たり1日3リットルが目安)などを備蓄しておくことも大切です。
※高齢者・障がい者・女性・子ども・妊産婦・外国人・アレルギー体質の人など、特定の人だけが必要とするものは、支援する側も気付きにくく配給されないことがあります。
自分自身で備えておくことが必要です。

洪水や土砂災害に関する防災情報

自治体や気象庁などから発表される防災情報は次の5段階の警戒レベルで提供されます。
※従来の「避難勧告」が廃止され、「避難指示」に一本化されています。

b6cacbc26f391796e2407a7fa887e899.jpg

※1 災害の状況を確実に把握できるものではないといった理由から、警戒レベル5は必ず発令されるものではありません。


※2 警戒レベル3は、高齢者でない人も必要に応じ避難の準備を始めたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。


お知らせ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

AdobeReaderをダウンロード