紀伊山地の霊場と参詣道

紀伊山地の霊場と参詣道の概要

平成16年7月に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」は、「吉野・大峯」、「熊野三山」、「高野山」の3つの霊場と「大峯奥駈道」、「熊野参詣道小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路」と「高野山町石道」の参詣道で構成されています。また、今回登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」は、日本で初めて道が登録されたこと、さらには『文化的景観』が評価されたということが特徴といえます。 ここでは、吉野町に関連する項目についての概要を紹介します。

桜の植樹風景
吉野町役場設置募金箱

霊場「吉野・大峯」

吉野・大峯は、役行者の開山以来、1300年の歴史を持つ修験道の聖地として信仰を集めてきました。標高千数百メートル級の急峻な山々が続く大峯連山に位置し、その北端から南へ8キロ程続く尾根が吉野山で、古来より日本一の桜の名所としても名高いところです。吉野は、修験道の開祖である役行者ゆかりの地として重要視され、奈良・平安時代には金峯山寺に天皇や貴族が度々参詣し隆盛を極め、修験道の根本道場と呼ばれるようになりました。大峯は、吉野と熊野三山を結ぶ大峯山脈の総称でまた、実践行を重んじる修験道では山に入って苦行を重ねながら歩く「奥駈修行」を最も重視したことから、吉野・大峯の山岳霊場が形成されました。

役行者が1300年前に開いた日本独自の宗教・修験道の精神性、文化性が今も受け継がれ生き続けていることが、吉野・大峯が今回の世界遺産登録の中心的要素と言われる所以と言えます。

大峯奥駈道

大峯奥駈道は修験道の開祖、役行者が8世紀初めに開いたとされる修験者の修行の道です。吉野山を北の起終点とし、熊野までの約170kmの間、山上ヶ岳や弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳などの標高2000m近い山々の尾根を歩く修験道の中でも最も厳しい修行の行場です。この行は奥駈修行と呼ばれ、幾日もの間、崖をよじ登り谷を渡って歩き続けます。またその道中には、大峯75靡きと呼ばれる拝所があり、修験者たちはそれを一つ一つ巡拝しながら峻険な山々で修行を続けます。

この大峯奥駈修行は、吉野側を金剛界、熊野側を胎臓界に見立て、その場所を巡拝しながら即身成仏し生まれ変わるという、擬死再生の修行を行う場所とされ、今尚多くの修験者達が厳しい修行を行じでいます。1000年の歴史を超えて引き継がれてきたこの道は、今回世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の中心的構成要素と呼ぶにふさわしいものと言えるでしょう。

文化的景観

今回の世界遺産登録の中で、大きなテーマとなったのが『文化的景観』という言葉です。その意味するところは、「自然と人間の営みによって形成された景観」というもので、一般的な文化財の枠組みを越えた幅広い内容を含んだものです。古くから神々が宿る場所として崇拝され山岳修行の場となった吉野・大峯の山々も、1000年も昔から今なお受け継がれる修験の文化も、門前町の風情を残す吉野の街並みも全て『文化的景観』といえるものです。また、蔵王権現の御神木として献木され保護されてきた吉野山の桜も、まさに『文化的景観』といえるものでしょう。

これらのように、何代にもわたって引き継がれてきた独自の『文化的景観』を、世界に誇りうる財産として保全し、1000年先、2000年先へと引き継いでいくことが現在を生きる我々の使命といえるでしょう。

桜の植樹風景
吉野町役場設置募金箱
  • 「森林セラピー」吉野の自然に癒される、森林フォーキング
  • 吉野町は「日本で最も美しい村」連合に加盟しています

お問い合わせ先

吉野町役場 産業観光課
〒639-3192 奈良県吉野郡吉野町大字上市80番地の1
TEL:(0746)32-3081 (0746)39-9066 [IP直通電話]
FAX:(0746)32-8855
Mail:kankou_s@town.yoshino.lg.jp