天然記念物・妹山樹叢について

妹山樹叢について


【名  称】
妹山樹叢
【所 在 地】
吉野町大字河原屋字妹山
【指  定】
国指定天然記念物
【指定基準】
植物の部第1
【概  要】

吉野川の岸辺にあり、その地域が小さいにも関わらず、天台烏薬その他暖地性植物など、希少な植物が確認されています。

【指 定 年】 昭和3年3月24日(内務省告示第70号)
【管理団体】 吉野町(文化財として指定されている妹山(植生など)の巡視・清掃、および危険木等対応などを行っています)
【土地所有者】
国ほか

 

妹山樹叢書の立ち入りは...


原則、立ち入りは管理団体である吉野町として認めておりません。立ち入りを希望される方は、吉野町の許可を受ける必要があります。許可を希望される方は、事前に吉野町役場産業観光課へお問い合わせください。

【制限の根拠】

『天然記念物妹山樹叢 緊急調査報告書』(吉野町教育委員会、1991年刊行)

および『増補吉野町史』(増補吉野町史編集委員会編、2004年刊行)に記載しています。


妹山樹叢の植生について

カナメモチ-ツブラジイ群集に分類されています。
樹叢内でも場所によって若干植生の傾向が異なり、イチイガシグループ、シラカシグループ、ヒノキグループ、典型グループなどに大別できることが確認されています。

※『天然記念物妹山樹叢 緊急調査報告書』(吉野町教育委員会、1991年刊行)より


妹山(樹叢)の略史


和暦

西暦

事象

貞観元

859

大名持神社奉仕される。以来、斧鉞の災をみないともいわれる。

明和8

1771

妹山と吉野川をはさんで対岸にある背山を舞台にした『妹瀬山婦女庭訓』が初演される。

明治44

1911

小泉源一博士が奈良県内でツルマンリョウを発見。確認した「大名持神社」にちなんで、Anamtia stolonifera Koidz.と命名。

昭和2

1927

大蔵省が妹山の伐採を計画。これを惜しみ、阪本仙次指導の下、岸田日出男と植物学者・岡本勇治が活動する。

昭和3

1928

国天然記念物に指定される。

『天然紀念物及名勝調査報告 植物之部 第八輯』に掲載される。この報告書を作成する際の現地調査には、岡本勇治氏・岸田日出男氏が同行している。

昭和12

1937

岸田日出男著の「栄誉ある表彰を拝受して」『史跡名勝天然記念物』12-1にて、妹山樹叢が指定された経緯が触れられる。

昭和15

1940

牧野富太郎、妹山樹叢を訪れ、ツルマンリョウを採取。

「類ひ無き蔓万両を御山なる妹山に採る。吾れ幸ある日」

※奈良県の許可をうけて採取されています。

昭和18

1943

小清水卓二著の『大和の名勝と天然記念物』にて、紹介される。

昭和28

1953

『奈良縣総合文化調査報告書 吉野川流域 龍門地区』で妹山樹叢の植生についても言及される。妹山の植物相にいては、シダ植物56種、裸子植物19種、被子植物双子葉類347種、単子葉類71種が記録されている。

昭和55

1970

『大和百年の歩み』にて、紹介される。

昭和56

1971

菅沼氏によって植生区分が検討される。

昭和57

1972

吉野川津風呂県立自然公園の第1種特別地域に指定される。

昭和53

1978

菅沼氏によって植生区分が再度検討される。

昭和56

1981

昭和天皇が妹山樹叢に入り、中の植生を観察される。

犬養孝著の『万葉の道』第4巻で紹介される。

昭和62

1987

大林太良著の『日本の古代:山人の生業』で紹介される。

平成元

1989

吉野町教育委員会で緊急調査が行われる。

平成2

1990

『奈良県史』第2巻で紹介される。

平成3

1991

『天然記念物 妹山樹叢 緊急調査報告書』が刊行される。この図書で、妹山樹叢の適切な保存管理について提言される。

平成7

1995

和田萃著の『日本古代の儀礼と祭祀・信仰』で紹介される。

平成16

2004

『増補吉野町史』で妹山樹叢の情報などが再度整理される。

上田正昭著の『探求「鎮守の森」』で紹介される。















































このように、妹山樹叢は現代まで守られたり、研究されてきました。